「コンサルって未経験でも転職できる?」、「有利な業界とかあるの?」
年収アップやキャリアアップが目指せるコンサルは、近年高い人気を集めています。
異業種からの転職者も多い一方で、「自分の経験で本当に転職できるの?」と不安を感じる人も少なくありません。
結論、未経験でも十分に転職できる可能性はあります。
本記事では、コンサルに転職しやすい業界や、未経験での転職を成功させるポイントについて解説します。

僕自身27歳の時に完全未経験でメーカーからコンサルに転職しました。当時使っていた転職テクニックを以下の記事で紹介してます↓
参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】


コンサルに転職しやすい業界とは?


コンサルはどの業界から転職しやすいのか。
この点を解説する前に、以下の前提を押さえておく必要があります。
- コンサルの種別によって異なる
- 他業界からの転職者を求めている
コンサルの種別によって異なる
コンサルとひと口に言っても種類があります。
そしてコンサルの種別によって、求められる知識や経験はまったく異なります。
- 戦略コンサル:
企業の経営戦略や新規事業の立ち上げなどの経営判断を支援 - 会計・財務コンサル:
財務諸表を読み解き、経営数値の設定等を行う支援 - 人事コンサル:
人事制度の設計、組織開発、評価制度の導入などを支援 - ITコンサル:
システム導入、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などを支援
このようにコンサルと言っても、やっている業務はバラバラです。
この違いをしっかり押さえておけば、転職を成功させられる可能性も上がりますし、理想のキャリアに近づけます。
他業界からの転職者を求めている
近年コンサル会社は、他業界からの転職者を大量に受け入れています。
理由は、コンサル業界では各分野における専門性や経験が大いに役立つからです。
別の業界で培った経験がそのまま顧客の課題解決に活きるのです。
例えば、メーカーで開発経験がある人なら、製造プロセスや技術の裏側を理解した上でアドバイスができます。
また金融機関で働いたことがある人は、財務やリスク管理の知識が活かせます。
このように実務経験がそのまま武器になる。それがコンサル業界の面白さです。
「他業界からの転職って、やっぱりハードル高いのかな…」と不安になるかもしれません。
ただ実際には、いろんな業界出身の人が最前線で活躍しています。
むしろ、未経験だからこそ価値がある。そんな場面も少なくありません。
コンサル種別毎の転職しやすい業界


コンサルにはさまざまな種類があります。
- 戦略コンサル
- 会計コンサル
- 人事コンサル
- ITコンサル
それぞれ転職しやすい業界が異なるので、解説します。
戦略コンサル
戦略コンサルに転職しやすい職種としては、企画部や経営戦略部が挙げられます。
戦略コンサルが求めているのは、経営上の課題を特定し、解決する力。
なので、経営の数値管理や戦略立案に関わった経験は評価されやすいのです。
具体的には、中期経営計画の策定に関わった人や、経営層と直接折衝した経験がある人などが挙げられます。
そのほか、複数部署を巻き込んでプロジェクトを管理した経験も高く評価されます。
会計コンサル
会計や財務コンサルは、特に経理や財務部門の経験者にチャレンジしやすい領域です。
日々の業務で財務諸表を読み解いたり、会計基準に詳しかったり、予算管理をしてきた人。
そういった人は、会計コンサルの現場でも即戦力として評価されやすいです。
より具体的には、月次決算や四半期決算の対応、子会社の財務分析などを担当してきた人は、実際のコンサル案件でも経験を活かせる場面があります。
人事コンサル
人事部の経験がある方は、人事コンサルへの転職に向いています。
例えば、人事評価制度の設計や人材育成プログラムの導入。
その他にも、労務管理や組織開発のプロジェクトを担当したことがある人などは、即戦力として見られることが多いです。
制度の運用経験だけでなく、現場社員のリアルな反応まで把握していることで、現実的で効果的なアドバイスができます。
ITコンサル
ITコンサルは、IT業界出身が転職しやすい領域です。
システム開発やインフラ設計、プロジェクトマネジメントなど。
IT業界で積み重ねてきた知識や経験は、即戦力として高く評価されます。
最近では、SIerやITベンダー、ユーザー企業の情報システム部門からの転職者が増えています。
自分たちで開発するのではなく、外部からアドバイスする点が異なりますが、開発現場での経験は確実に活かすことができます。
コンサルに転職する方法


コンサルへの転職を目指す際に押さえたいポイントは以下です。
- コンサル特化の転職エージェントを使う
- 転職先とのマッチ度を確認する
- 前職の経験をアピールする
コンサル特化の転職エージェントを使う
今ではほとんどの転職者が利用している転職エージェント。
求人紹介から選考対策の支援、最終的な企業との年収交渉まで全て無料でサポートしてくれるサービスです。
そして最近では「コンサル特化の転職エージェント」が普及しているのをご存知でしょうか?
これらのエージェントは、大手の有力コンサル会社と多くのコネクションを有しており、非公開の優良求人を多数保有しています。
また担当者が各コンサル会社の実態を把握しているので、より適切なアドバイスを受けられるのが特徴です。



実際に僕もMyVisionを利用しましたが、担当者の知識量がすごかったです。体験談は以下の記事をご覧ください↓
参考:MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は?


転職先とのマッチ度を確認する
コンサル転職では、転職先とのマッチ度を確認することが大切です。
なぜなら、コンサル会社ごとに求める人物像や社風が大きく異なるからです。
たとえば、外資系の戦略コンサルは成果主義が徹底されています。
一方で、日系のコンサル会社は協調性を重んじるところもあるなど多種多様です。
なので必ず入社前にしっかり調査しましょう。
具体的には口コミサイトやOB・OG訪問、転職エージェントを通じて実態に近い情報を集めるのが重要です。
前職の経験をアピールする
コンサルへの転職を目指すなら、前職で培った経験をしっかりアピールする必要があります。
コンサルでは主に、課題解決力やプロジェクトマネジメント力、業界知識などが求められます。
経理職での業務改善経験や、IT企業でのシステム開発経験など、コンサルでも活用できる経験をアピールしましょう。
そのためには事前に、自分の職歴や関わったプロジェクトなどをできるだけ具体的に振り返っておくことが有効です。
転職エージェントなどとも相談しながら、しっかり戦略的に面接に臨みましょう。
コンサルに転職しやすい業界が気になる人のよくある質問
コンサル転職に関するよくある質問にお答えします。
コンサルは転職しやすい?
コンサルは比較的転職しやすい業界とも言えます。理由としては、①汎用スキルが求められる、②前職の経験を活かしやすい、③需要の高まりによる人材不足 などが挙げられます。
コンサルは何歳まで転職できる?
コンサル転職に制限はありませんが、年齢ごとに転職の戦略が変わります。20代は柔軟性と吸収力、30代は専門性とプロジェクト経験、40代以上は業界知見と人脈 などが求められます。
コンサル未経験での転職は苦労する?
僕自身、完全未経験で転職しましたが、苦労することもあります。具体的には、①プロ意識の高さ、②知識のキャッチアップ、③労働時間が長い などが挙げられます。以下の記事で具体的に解説しています。
参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】


まとめ:コンサルに転職しやすい業界が種別によって異なる


本記事では、各コンサル種別ごとの転職しやすい業界や転職時のポイントなどについて解説しました。
コンサルには向き不向きもありますが、間口が広く、誰にでも転職のチャンスがあります。
ぜひ転職先の候補の1つとして検討いただければと思います。