「給料が高いコンサル業界が気になる」、「でも激務で潰れちゃわないかな…」
近年急速に発展しているコンサル業界。
他業界からの転職者も多く、転職ランキングでも常に上位にランクインしています。
一方で、きついイメージもあるコンサル業界。

キレイごとはいいから、実態はどうなのよ…?
って思いますよね。
僕は27歳の時に完全未経験でコンサルに転職しました↓


- 27歳のときに完全未経験でメーカーからITコンサルに転職
- 半年間は苦悩するも徐々に適応し、30代前半で年収1000万円突破
- 現在はプロジェクトリーダーや会社の採用活動など幅広く活動
コンサルは働いていて面白いです。
ただ、少なからず辛い面もあります。
本記事でコンサルの実態を詳しく解説するので、ぜひご覧ください。



本気でコンサルになりたい人はコンサル特化の転職エージェントを使ってください。担当者のレベルがめちゃ高いので。
昔の僕みたいな、20代〜30代のコンサル未経験者ならMyVision
コンサルの未経験中途はきつい?辛い?


早速ですが、結論です。
ぶっちゃけ、コンサルに転職すると慣れるまできついケースが多いです。
僕自身、慣れるまでに3ヶ月くらいはかかりました。。
・・・
今回コンサル経験者に対してアンケートを行い、より詳しく実態を明らかにしました。
【当サイトの独自アンケート概要】
・アンケート実施期間:2024年7月
・アンケート媒体:クラウドワークス
・対象者:20代〜50代のコンサル経験者49名
「Q.コンサルとして働いていて、辛いことは何ですか?」というアンケートの結果は以下の通りでした↓


「周りのレベルの高い」や「労働時間が長い」という回答が多かったです。
・・・
実際、僕自身がコンサルに転職して辛かったのは以下の3点でした。
①プロ意識の高さ
初めに直面したのが、働く姿勢の違いです。
前職のメーカーでは、与えられた仕事を真面目にこなしていればOKでした。
ただ転職後は、その価値観を180度変える必要がありました。
というのも、周りの同僚のプロ意識がめちゃ高かったんですよね…↓
- 徹底した顧客ファースト
- 積極的なチームへの貢献
- 付加価値を出すための創意工夫
「自分はどうすれば価値提供できるのか?」
常に考えて行動しないと成果は出ません。



前職のメーカーでは受け身人間だった僕。正直初めは辛いものがありました…
このようなプロ意識が各社員に浸透している。レベルの高い業界だと言えます。
②知識のキャッチアップ
コンサルは顧客にアドバイスするために、常に新たな知識を身につける必要があります。
僕は現在、ITコンサルタントとして働いています。
製造業のプロジェクトを担当することもあれば、インフラ業界のプロジェクトに携わることあります。
そのため常日頃、以下のような学習をしています。
- 業界のトレンド
- 最先端の技術
- 顧客企業の商品・サービス内容 等
このようにコンサルは、常に学習が求められます。
なので、「勉強が大っ嫌い!」って人には、なかなか辛い仕事かもしれません。
③労働時間が長い
会社によっても違いますが、基本的にコンサルは忙しいです。
以下はリクルートエージェントが調査した職種別の残業時間ランキングです。


第1位はビジネス系コンサルタントです。
コンサルの仕事の目的は「顧客課題の解決」。
これには終わりがありません。
なので、プロ意識の高いコンサルほど長時間労働になるんです。
現役コンサルタントの勤務時間



コンサルって実際どれくらい激務なの?
気になると思うので、現役のITコンサルタントである僕の平均的な1日のスケジュールを公開します。
ITコンサルタントの1日のスケジュール
ITコンサルタントの1日のスケジュール
始業・終業時間だけ見ると12時間勤務。
なかなか激務に見えますね。
ただ実際には、途中でちょこちょこ休んだり、子供の世話もしてます。



メーカー時代より自由に働けるので、むしろコンサルに転職して良かったと感じています。
ただ、中にはブラックなコンサル会社もあります。
そんな会社を避けるためにも、コンサル特化の転職エージェントをご活用ください↓
コンサルの未経験中途は辛いけどオススメ





コンサルってやっぱ、きついんだな…
確かに中途でコンサルになると、きついこともあります。
ただ僕の場合、「コンサルになって良かった」と心から思っています。
・・・
僕は前職のメーカーを3年で辞めました。
一方でコンサルとしては既にその倍以上の期間、働き続けてます。
というのもコンサルって、得られるものがすごく多いんですよね。
「Q.コンサルとして働いて良いことは?」というアンケートの結果が以下です↓


アンケートでは、「給与面」や「キャリアアップ」が上位にランクインしています。
実際に僕自身がコンサルとして働いてみて、良かった点は以下です。
①仕事の幅が広くて飽きない
コンサルはプロジェクトによって仕事内容がさまざま。
毎日刺激があります。
僕の主観にはなりますが、前職のメーカーと比べてシンプルに仕事が面白いです。
プロジェクトごとに新しいお客さんと出会い、新たな学びがある。
コンサルはやりがいを感じやすい仕事です。
僕の周りでも、毎日の決まった定常業務に飽きて、コンサルに転職してきた人がたくさんいます。
・・・
約40年間続く、社会人生活。
「やりがいがあって飽きない」というのは、仕事選びにおいて重要です。
②キャリアアップできる
コンサルの辛いところは、「プロ意識が高いこと」だと言いました。
ただ、考えてみてください。
そんなレベルの高い環境で働いていたら、どうなるでしょうか?
圧倒的なスピードで成長し、気づいたら市場価値の高い人材になっています。



僕は転職のスカウトサービスに登録していますが、毎日のように大手企業からスカウトが来ます。
企業はコンサル経験者の能力の高さを知っているのです。
コンサルのその後のキャリアは?
コンサルのキャリアは様々です。
もちろん、コンサル会社の中で昇進を目指す人もいます。
一方でスキルや経験をアピールすれば転職は簡単。そのため、新天地に飛び立つ人も多いです。
コンサルのセカンドキャリアとして多いのは以下です。
- 他のコンサル会社への転職
- 事業会社への転職
- 起業・独立
最も多いのが、コンサル会社を転々とするパターン。
ジョブホッパーとも呼ばれますが、多くの場合、転職するたびに給料はアップします。
その他には事業会社に行く人や、自分で会社を立ち上げる人もいます。



コンサルとして働けば、転職先には困りません!(断言)
③給与水準が高い
コンサルは基本的に給料が高いです。
以下はマイナビが調査した職種別の平均年収ランキングです。


第1位に戦略コンサル、第5位にITコンサルが堂々のランクイン。
コンサルは利益率が高く、それが社員の給料にも反映されます。



僕もメーカーからコンサルに転職して年収が150万円アップし、30代前半で年収1000万円を超えました。
「Q.コンサルに転職して、年収は変わりましたか?」というアンケートでも、75.5%の人が「年収が上がった」と答えています↓


また年収アップの平均値は「+56.3万円」でした。
仕事においてお金はすべてではありません。
ただコンサルとして働く、大きなメリットであることは間違いないです。
④未経験でも転職しやすい
意外かもしれませんが、コンサルは未経験者でもなれます。
僕も元々メーカーで製品開発をしていましたが、その後完全未経験でコンサルに転職できました。
一体なぜ、未経験でも転職できたのか?
理由は、コンサルに求められるのが専門スキルではなく、汎用スキルだからです。
専門スキルと汎用スキル
専門スキルと汎用スキルの違いは以下です。
専門スキル | 汎用スキル |
特定の職種で求められる専門的なスキル (例:AI、製品設計、画像処理の知識) | 職種によらず共通的に求められるスキル (例:プレゼン、資料作成力、課題解決力) |
「お客さんの悩みを聞いて、課題を設定し、解決策を考える」
コンサルの仕事は、まさに汎用スキルの組み合わせです。
なので、今どんな仕事をしていてもコンサルになれる可能性はあります。



ただ、コンサルならではの「転職のポイント」を押さえる必要はあります。
コンサル未経験者は、コンサル特化の転職エージェントにアドバイスをもらうのが最もラク&確実です↓
コンサルに向いている人・向いていない人


コンサルは魅力的な、おすすめの職業です。
ただ、誰にでも向いているわけではありません。
コンサルに向いている人と向いていない人の特徴は、以下です。
向いている人 | 向いていない人 |
チャレンジ精神・成長欲がある 人との関わりにやりがいを感じる 仕事を充実させたい | やることは上司に決めて欲しい 人と会話するのが嫌い、1人で働きたい 毎日定時で帰りたい |
今よりも仕事を充実させたい人は、コンサルに向いています。
逆に「仕事は給料をもらう手段」と割り切ってる人には、厳しいかもしれません。。
仮に転職がうまくいっても、いつか行き詰まります。
「自分はコンサルに向いているかも?」と感じた方は、ぜひコンサル転職にチャレンジしてみてください。



僕のように人生をガラッと変えるきっかけになるかもしれません。
>>20代-30代の未経験者ならここ一択:コンサル特化転職エージェントMyVision
コンサルに未経験中途で転職する方法【実体験】


コンサル会社はどこも人材不足に悩んでいます。
なのでコンサル転職は、実はそこまで難しくありません。
ただそれはあくまで、「正しい転職活動」をした場合。
自己流で取り組んで失敗する人が多いので、ご注意ください。
転職エージェントは損しないために必須
僕は転職エージェントを利用して、今の会社に転職しました。
転職エージェントとは、求人探しから選考書類の作成、最終的な年収交渉まで、一連の転職活動をすべて無料でサポートしてくれるサービスです。


勘違いしている人がいますが、転職エージェントは転職の合格率を高めるものではありません。
自分の理想の求人を見落とさない、機会損失を防ぐ役割が大きいです。
転職エージェントは、何十万もの求人を扱っています。
その中には、企業が表に出せない非公開の優良求人も含まれているのです。



自力で探すだけだと、お宝求人に出会うチャンスすらないのです…
「転職活動くらい自分でできる」
そう考えている人も、転職エージェントだけは登録しておきましょう。
最初から最後まで、完全無料で利用できるノーリスクハイリターンのサービスです。
コンサル特化の「MyVision

」は実際に良かった!



コンサル志望なら、どの転職エージェントがいいの?
僕はこれまで多くの転職エージェントを使ってきました。
その中でもおすすめなのがコンサル特化の転職エージェントです。
「総合型(doda等)」と違い、「コンサル特化型(MyVision
総合型とコンサル特化型の違いは以下です。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
総合型 (doda) | 様々な業界の求人 担当者の質が安定 | 質の低い求人も多い 担当者の業界知見が乏しい |
コンサル 特化型 (MyVision) | コンサル業界の求人が多い 担当者のコンサル業界知見が豊富 | 他業界の求人が少ない サポートの質が低い場合がある |
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
総合型 (doda) | あらゆる業界の求人 担当者の質が安定 | 質の低い求人も多い 担当者の業界知見が乏しい |
コンサル 特化型 (MyVision) | コンサル業界の求人が多い 担当者のコンサル知見が豊富 | 他業界の求人が少ない サポートの質が低い場合がある |
コンサル志望なら、コンサル特化型の転職エージェントを使うのがベストです。
コンサルの求人数が多く、優良コンサル会社との強いパイプがあります。



僕の周りでも、コンサル特化型エージェントで転職した人が多いです。
「コンサル特化の転職エージェントを利用しましたか?」というアンケートでも、62.5%がコンサル特化型を利用していたことが分かりました。


コンサル特化の転職エージェントの中でも、圧倒的におすすめなのが「MyVision
MyVision
アクセンチュアやデロイトなど大手コンサル会社を一通りカバーしており、他サービスと比べてコンサル未経験者の転職も得意としています。
![]() ![]() MyVision |
![]() ![]() |
![]() ![]() エグゼクティブリンク | |
---|---|---|---|
コンサル未経験者 おすすめ度 | 7割が未経験者 | 支援者の幅が広い | 支援者の言及なし |
コンサル 転職者実績 | 1000名以上 | 10,000名以上 | 年間500名以上 |
選考対策支援 | 有り | 有り | 有り |
![]() ![]() MyVision | ![]() ![]() | ![]() ![]() エグゼクティブリンク | |
---|---|---|---|
コンサル未経験者 おすすめ度 | 7割が 支援者の 未経験者 | 幅が広い 支援者の | 言及なし |
コンサル 転職者実績 | 1000名以上 | 10,000名以上 | 年間500名以上 |
選考対策支援 | 有り | 有り | 有り |



僕もMyVisionを使いましたが、めちゃ良かったです!超リアルな体験談を以下の記事で公開しています↓
参考:MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は?


MyVisionの口コミ
利用者の口コミも良く、失敗するリスクが低いサービスと言えます。
初めての転職活動でしたが、コンサル業界に強いとのことでmyvisionさんにお世話になりました。コンサルにフォーカスした職務経歴書の書き方、面接対策、各社の説明などでお世話になり、大変心強かったです。
自動応答のようなシステマチックな対応ではなく、血の通ったエージェントによる温かいサポートを感じることができ、本当に自身に寄り添った支援を実現されていると思いました。
常に親身に相談に乗ってくださって、自分について理解を深めながら転職活動を進めることができました。面接練習も5回以上、うち2回は元コンサルタントの方と実施でき、フィードバックも詳細にいただけて良かったです。
また転職エージェントの質に関する調査でも、以下の通り軒並み高評価を得ています。


コンサル志望の方は理想の優良求人を逃さないためにも、とりあえず登録しておきましょう。
\20~30代向けのコンサル特化エージェント/
3分で簡単に無料登録!
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
注意点:優良求人は早い者勝ち


「今の仕事が落ち着いたら転職活動を始めよう」
このように考えている人は、失敗する可能性が高いです。



何を隠そう、僕自身がこのパターンで失敗しました。。
僕は元々、気になってた企業がありました。
ただ、日々の仕事が忙しく、転職活動に手が回らない。
そんな状態で1ヶ月が過ぎました。
・・・
やっと仕事が落ち着き、いざ転職エージェントに登録!
意気揚々と担当者に連絡したところ、第一希望の企業はすでに求人を締め切ってました。。
優良求人と出会うには、早めのスタートが肝心です。
転職は人生の一大イベントです。
決してチャンスを見逃さないよう、思い立ったタイミングですぐに行動しましょう。
最近の転職エージェントは登録も簡単。3分で済みます。
\20~30代向けのコンサル特化エージェント/
3分で簡単に無料登録!
公式サイト:https://my-vision.co.jp/
コンサルの未経験中途はきつい、辛いと思ってる人のよくある質問
中途でコンサルになるのが不安という人のためによくある質問にお答えします。
コンサルの仕事内容は?
戦略コンサル、ITコンサルなどの種類にもよりますが、共通して以下の業務を行います。
- 調査業務:ネット調査やヒアリングを通じて情報を収集
- 分析業務:収集した情報の特徴や傾向を見出し、解決策を導く
- 提案業務:解決策を資料化し、クライアントに説明
残業時間は多い?
コンサルは他業界と比べて残業時間は多いです。理由としては、求められる成果が高いことや打合せの多さなどが挙げられます。
コンサルは未経験でも転職しやすい?
コンサルは未経験でも転職しやすい業界と言えます。理由としては、①汎用スキルが求められる、②前職の経験が活かしやすい、③需要の高まりによる人材不足 の3点が挙げられます。
コンサルには何歳まで転職可能?
年齢によらず転職は可能です。ただし、転職時のアピールポイントが変わります。20代なら柔軟性と吸収力、30代なら専門性とプロジェクト経験、40代以上なら業界知見と人脈といったイメージです。
自分はコンサルに向いている?
コンサルへの適性を確認したい人は、以下の記事の「コンサル適性診断ツール」をご活用ください。
転職後にコンサルに向いてなかったら?後悔しない?
どの職業でも向き・不向きはあるため、絶対に後悔しないとは言えません。
ただ、スキルアップができ、次の転職もしやすいため、コンサルは潰しが効きやすい職業ではあります。
コンサルは頭が悪いとなれない?
採用時には学歴が多少影響することはありますが、日々の業務や出世などには特段関係ないと言えます。
コンサルの落ちこぼれはどうなる?
周りからの信頼がなくなると、仕事を任せられなくなったり、ボーナスが減ったりすることがあります。ただ復活も可能なので、諦めずにチャレンジし続けることが重要です。
コンサルは詰められるから辛い?
僕自身はあまり経験したことがないですが、「詰め」の文化が残っているコンサル会社も中にはあります。詰める理由は、コンサルが成果主義だから。フィードバックを受け止めて改善できれば、徐々に状況は改善します。
コンサル1年目は辛い?
1年目は辛いことケースも多いです。理由は、求められるスキルが高かったり、周りの社員が優秀な中ですぐには活躍できないからです。時間をかけて少しずつ順応する必要があります。
コンサル業界はオワコン?
しばしばオワコンと言われることがありますが、そんなことはありません。DXが盛り上がりを見せ、どの企業も人材不足である現状を踏まえると、しばらくの間はむしろ成長市場と言えるでしょう。
コンサルは楽しい?面白い?
コンサルを面白く感じる人は多いです。顧客と深く関われたり、チームでプロジェクトに取り組む達成感なども味わえます。
コンサルはやりがいがない?
顧客へのアドバイスが中心のためそのように言われることもあります。ただ実際には、裁量があったり、成長機会が多いなど、やりがいは多いです。
コンサルはスキルがつかない?
そんなことはありません。課題解決力、ロジカルシンキング、資料作成力 などあらゆる場面で使える重要なスキルが身につきます。
コンサルはキャッチアップが大変?
キャッチアップは大変です。理由は、プロジェクトごとにキャッチアップが必要であり、その上でプロフェッショナルとしての顧客に対応する必要があるからです。
コンサルが人気の理由は?
コンサルが人気な理由としては、高年収や成長できる環境、やりがいがある点などが挙げられます。
まとめ:コンサルの未経験中途はきついし、辛いけど、使えないかはあなた次第


本記事を通じて、コンサルとして働くイメージが湧きましたでしょうか。
コンサルには向き不向きもありますが、間口が広く、誰にでも転職のチャンスがあります。



僕自身、勇気を出してコンサルに転職し、人生が変わった一人です。
コンサルに興味が出た人は、ぜひ転職先の候補にしてみてください!