「ベンチャーコンサルはやめとけ」と言われる3つの理由

「ベンチャーコンサルはやめとけ」と言われる3つの理由

ベンチャーコンサルってやりがいありそう!」、「でも、リスクもあるのかな…

色々なチャレンジができて、成長も期待できるベンチャーコンサル(ブティック系コンサルとも呼ばれます)。

ただ、一部では「転職はやめとけ」という人もいます。

それはベンチャーならでは特徴があるからです。

本記事で詳しく解説します。

コンサル侍

ベンチャーではありませんが、僕も27歳の時にコンサルになって苦労しました。当日辛かった実体験については以下の記事にご覧ください↓

参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】

あわせて読みたい
コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】 「給料が高いコンサル業界が気になる」、「でも激務で潰れちゃわないかな…」 近年急速に発展しているコンサル業界。 他業界からの転職者も多く、転職ランキングでも常に...
目次

ベンチャーコンサルはやめとけと言われる3つの理由

ベンチャーコンサルはやめとけと言われる3つの理由とは

「ベンチャーコンサルはやめとけ」と言われる理由は以下です。

  1. 忙しい
  2. 年収が低い場合がある
  3. 将来性に不安がある

忙しい

ベンチャーコンサルは、忙しいことが多いです

スケジュールがギチギチで、長時間働くのが当たり前なことも珍しくありません。

理由はシンプル。

限られた人数で複数のプロジェクトを回さなきゃいけないからです。

プロジェクトごとに顧客の要望が異なるので、頻繁に打ち合わせが入ります。

また急なトラブルやイレギュラー対応もつきもの。

バタバタと対応に追われることもあります。

成長機会が多いというメリットもありますが、「忙しくて辛い…」という人もいるでしょう。

参考:コンサルは残業時間が多い?少ない?【残業代の有無などの実態】

年収が低い場合がある

ベンチャーコンサルは、年収が低い場合があります。

大手と比べて資金に余裕がないため、給料を低くせざるを得ないのです。

なので転職した場合、一時的に年収が下がる場合もあります。

一方で、早い段階からベンチャーで働いていれば、役員のポジションになれることもあります

その後企業が急成長した場合、将来的に大きな給料を得られる可能性があるのです。

なので自分の長期的なキャリアと照らしてじっくり考えましょう。

将来性に不安がある

ベンチャーコンサルは、将来性に不安があります。

安定した大企業とは異なり、経営基盤が弱いからです。

例えば、長年継続してきた大型案件が急になくなり、経営が厳しくなるケースなどもあります。

ただ見方を変えれば、変化が多いからこそ、挑戦できるチャンスもゴロゴロ転がっています

大企業にはない裁量で様々な経験を積めます。

そんな不安とチャンスが混在しているのがベンチャーの魅力です。

ベンチャーコンサルが向いてる人

ベンチャーコンサルが向いてる人

どのような人がベンチャーコンサルに向いているのでしょうか?

主な特徴は以下の3つです。

  1. 裁量を持って働きたい人
  2. 短期間で成長したい人
  3. 経営に関わりたい人

裁量を持って働きたい人

裁量を持って働きたい人にとって、ベンチャーコンサルは魅力的です。

裁量を持って、自分の判断でプロジェクトを進める機会が多いからです。

大企業と違って組織がコンパクトなので、意見や提案通りやすいです。

時には新しい事業モデルを自分で提案して、導入まで関われることだってあります。

そんな経験、普通はなかなかできません。

もちろん裁量が大きい分、責任も重いです。

ただ、それをおもしろいと思える人にはピッタリの環境です。

短期間で成長したい人

ベンチャーコンサルは、短期間で成長したい人に向いています

企業の立ち上げ支援や市場調査、業務改善など、様々なプロジェクトに携わることで急速にスキルが磨かれます。

人によってはスピード感にプレッシャーを感じるかもしれません。

でもその積み重ねが、将来のキャリアを大きく左右します

なので本気で自分の可能性を伸ばしたいなら、飛び込んでみる価値はあります。

経営に関わりたい人

経営に関わりたい人にベンチャーコンサルはおすすめです。

組織が小さいからこそ、経営に直接関わるチャンスがあります

実際、多くのベンチャーは初め数名で立ち上げます。

そのため、初期から関わっていれば経営に関われる可能性は十分にあります。

またベンチャーコンサルが特徴的なのは、意思決定のスピードがとにかく速いこと

新しいアイデアがすぐ実行されて、結果が見える。

まさに実践の連続です。

経営に深く関わることで得られる学びは多いです。

良いベンチャーコンサルへの転職方法

良いベンチャーコンサルへの転職方法

良いベンチャーコンサルを見極めて転職するためのポイントは以下の3点です。

  1. コンサル特化の転職エージェントを使う
  2. 働いている社員から話を聞く
  3. 独自の強みがあるか確認する

コンサル特化の転職エージェントを使う

ベンチャーコンサルの情報はあまり出回っていません。

そのため、コンサル特化の転職エージェントを活用するのがおすすめです。

コンサル業界に精通した担当者があなたの希望や特性にあった会社を紹介してくれます。

ベンチャーコンサルはピンキリなので、相談する相手がいるのは心強いでしょう。

一方で社員数名程度の立ち上げ間もないベンチャーコンサルは、転職エージェントと契約していないケースも多いです

そのため、ある程度の成長が見込まれる将来性があるベンチャーコンサルに転職したい人におすすめです。

コンサル侍

僕が使ったコンサル特化エージェントの中では、MyVisionの担当者が最も詳しく、親切で良かったです!

おすすめの大手のコンサル特化転職エージェントは以下です。

コンサル特化の転職エージェント
gold
MyVision

→20代30代のコンサル未経験者はここ一択

silver
アクシスコンサルティング

→実績数No.1のコンサル特化エージェント

bronds

エグゼクティブリンク

→ケーススタディ対策に対応

gold
MyVision

→20代〜30代のコンサル未経験者はここ一択

silver
アクシスコンサルティング

→コンサル特化の最大手 実績No.1

bronds

エグゼクティブリンク

→ケーススタディ対策に対応

働いている社員から話を聞く

ベンチャーコンサルに転職する際は、必ず働いている社員の声を聞くようにしましょう。

社員と会話することで、職場の雰囲気や働き方の実態を知ることができます

質問としては、「普段どんな業務をしてるのか」、「どんな時に達成感を感じるか」、「どんな社風か」など、具体的に聞いてみましょう。

とはいえ、社員の話だけだとポジティブな意見に偏ることがあります

そのため、可能であれば外部の関係者からも話を聞きましょう。

会社の内部と外部、両方の話を聞くことで、向き不向きの適切な判断ができます。

独自の強みがあるか確認する

ベンチャーコンサルで働くなら、競合と比べた独自の強みがあるか確認しましょう。

コンサル市場は常に変化しています。

そんな中で顧客から選ばれ続けるには、「独自の強み」が必要なんです。

例えば特定の業界に強い、独自のコンサル手法があるなど、なんでもいいです。

独自性を確認し、その会社の将来性を見極めてから転職しましょう

「ベンチャーコンサルはやめとけ」と思ってる人のよくある質問

ベンチャーコンサルに関するよくある質問にお答えします。

大手コンサルとベンチャーコンサルの違いは?

安定性とスピード感が1番の違いです。

大手コンサルは、安定性と明確なキャリアパスがあります。組織の規模が大きく、多様なプロジェクトに携われます。教育体制やサポートも充実していますが、プロジェクトの一部分を担当することが多く、裁量は限定されがちです。

ベンチャーコンサルは、裁量の大きさとスピード感が特徴です。経営に近いポジションで働けるケースも多いですが、安定性が低く、将来は約束されていません。

ベンチャーコンサルの次のキャリアは?

他のコンサル会社や事業会社への転職、起業など様々なキャリアがあります。経営面に携わる機会が多いため、独立する人も多いです。

未経験でもベンチャーコンサルに転職できる?

未経験でも転職できます。ベンチャーコンサルは人材不足に陥りやすいため、多様な人材を求めています。

例えば、IT業界での経験がある方は、IT知識を活かして活躍できますし、マーケティング経験がある人も戦略策定プロジェクトで貢献できます。

未経験だと不安に思うかもしれませんが、学ぶ意欲とチャレンジ精神があれば問題ありません。

まとめ:「ベンチャーコンサルはやめとけ」は気にしないでOK

まとめ:「ベンチャーコンサルはやめとけ」は気にしないでOK

本記事では、「ベンチャーコンサルはやめとけ」と言われる理由や、向いている人の特徴、転職時のポイントなどについて解説しました。

ベンチャーならではのデメリットもありますが、環境を選べば大きく成長できるチャンスもあります。

興味がある人は、選択肢の1つとして検討いただければと思います。

コンサル侍

僕が27歳未経験でコンサル会社3社から内定をもらった転職テクニックを以下の記事で紹介しています↓

参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】

あわせて読みたい
メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】 「メーカーの仕事に飽きてきた」、「コンサルへの転職は難しいかな…?」 日本といえばメーカー。そう言われてた時代もありました。 ただ今となっては過去の話。 以下は...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コンサル侍のアバター コンサル侍 ITコンサルタント

社会人4年目に完全未経験でメーカーからコンサルへの転職を成功させた、現役のITコンサルタント。
30代前半で年収1000万円達成。現在は会社の採用や教育活動にも従事。
本サイトでは、実体験に基づくコンサルの労働実態や転職方法に関する情報を発信。

目次