「ITコンサルに転職したい」、「でもやっていけるか不安だな…」
ITコンサルは、高年収でスキルが身に付く人気の職業です。
他の業界からの転職者も多く、年々ニーズが高まっています。
一方で中には、転職後に後悔する人もいます。
どうすれば後悔せずに転職できるのか。
本記事で具体的に解説します。

僕自身27歳の時にITコンサルに転職しました。当時辛かったことは以下の記事にまとめています↓
参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】


ITコンサルに転職して後悔する3パターン


よくある後悔するパターンは以下の3つです。
- 仕事で活躍できない
- システムを開発できない
- 定時に帰れない
仕事で活躍できない
誰もがITコンサルとして活躍できるわけではありません。
ITコンサルには必要な素養があります。
例えば以下です。
- 主体性
- 自ら学ぶ向上心
- 顧客ファーストの姿勢
コンサルの目的は顧客の課題解決です。
そのため、自ら課題を見つける必要があり、指示待ち人間だと活躍できません。
例えば、顧客から新しいシステムの導入を依頼されたとします。
しかし、本当に必要なのは業務プロセスの改善かもしれません。
「言われた通りにシステムを作るだけ」ではなく、「本当に顧客の役に立つ施策を提案する」のがITコンサルの仕事です。
システムを開発できない
ITコンサルはシステム開発を行う仕事ではありません。
構想や要件定義には関わりますが、実際のシステム構築はエンジニアが担当します。
そのため、「自分でシステムを開発したい!」という人は後悔します。
ITコンサルの役割は、顧客の課題を整理し、最適なITの活用方法を提案することです。
具体的には、ERPシステムを導入することもあれば、ITのルールを定めることもあります。
ITとビジネスの橋渡しをする重要な仕事ですが、自分でプログラミングをしたい人には物足りないかもしれません。
定時に帰れない
ITコンサルは比較的忙しいケースが多いです。
そのため、定時に帰れないことも少なくありません。
以下は、職種別の平均残業時間のランキングです。


ビジネスコンサルが同率1位にランクイン。
ITコンサルも概ね同じくらいの忙しさと思って問題ありません。
顧客からの追加依頼や打ち合わせの準備など、日々やることは盛りだくさんです。
効率的に働いて早めに帰る人もいますが、毎日定時退社できるとは思わない方がいいでしょう。
ITコンサルに転職して後悔しない方法


後悔しないためには、以下を守ることが重要です。
- 転職理由を明確にする
- 前職での強みを活かす
- 成長を楽しむ
転職理由を明確にする
転職理由の明確化は大事です。
例えば「なんとなく年収が高いから…」という理由で転職すると、働き方のギャップに心が折れてしまうかもしれません。
例えば、
- 様々な業界のIT活用に携わりたい
- より上流工程に関わりたい
- 最新技術に関わりたい
など、具体的な転職理由を考えましょう。
理由がはっきりしていれば、転職後に壁にぶつかっても、前向きに乗り越えられます。
前職での強みを活かす
Tコンサルとして成功するためには、前職の強みを活かすのも重要です。
ITコンサルは幅広い業界の会社と関わります。
そのため、前職の知識や経験が活かせるチャンスはいくらでもあります。
例えばエンジニア出身なら、顧客と開発チームの間に立ち、技術的な視点からアドバイスができます。
また、メーカーで生産管理の経験があれば、工場のDXや業務効率化のコンサルティングで強みを発揮できるでしょう。
このように、独自の業務知識があると説得力が増し、顧客の信頼を得やすくなります。
コンサルへの転職を考えているなら、今どんな知識やスキルを持っているか一度整理しましょう。
成長を楽しむ
ITコンサルは成長の機会が多いです。
そのため、学習や自己成長を楽しめる人に向いています。
例えば、企業のDXプロジェクトに携わる場合、クラウド、データ分析、AIなどの最新技術を活用する場合があります。
それら技術の最新動向を調べながら、どのように顧客の業務に活かせるか考えます。
また顧客の業界や支援内容はプロジェクトによってマチマチです。
そのため、プロジェクトの数だけ成長機会があるのです。
このような成長機会を前向きに捉え、ポジティブに楽しめる人であれば、確実に活躍することができます。
ITコンサルに転職する具体策


ITコンサルへの転職を成功させるポイントを紹介します。
大事なのは、以下の3点です。
- コンサル特化の転職エージェントを使う
- 選考でのアピールポイントの明確化
- 自分に合った会社を見つける
コンサル特化の転職エージェントを使う
今では誰もが使っている転職エージェント。
dodaやマイナビなどが有名ですが、最近急速に普及しているのがコンサル特化の転職エージェントです。
通常のエージェントと異なり、コンサル会社と強いコネクションがあり、非公開の優良求人を紹介してもらえます。
また担当者がコンサル業界の動向や企業ごとの違いを深く理解しているため、的確なアドバイスを受けられます。
完全無料で求人探しから選考対策、最終的な企業との年収交渉まで、手伝ってくれるのでおすすめです。



僕の同僚もコンサル特化の転職エージェントを使ってITコンサルに転職した人が多いです↓
僕が実際に使った中だと「MyVision
ITコンサル転職を強みとしていて、各社のリアルな実態を説明してくれたのが助かりました。(体験談レポートは以下↓)
参考:MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は?


選考でのアピールポイントの明確化
選考時は自分のアピールポイントを明確にすることが大切です。
特に前職の経験をどのように活かせるのか具体的に語るのが重要です。
採用担当者は「この人が入社したらどんな働きをできそうか」イメージしながら面接を進めます。
そのため、あなたの強みと企業の求めるスキルや経験を結びつけて伝えることが重要です。
例えば、製造業界の実態を踏まえたコンサルができる、営業経験を活かした提案ができるなど、何でもOKです。
ただ単に経歴を紹介するだけでなく、具体的なエピソードとともに熱意を込めて説明できる良いでしょう。
自分に合った会社を見つける
一口にITコンサルと言っても、実は働き方は全く異なります。
入社後に「思っていたのと違う…」とならないためにも、事前にしっかりリサーチしましょう。
例えば、戦略寄りのITコンサル会社では、DX構想や業務改革の視点が求められます。
一方、SIer系のコンサル会社では、より具体的なシステム導入や技術知見が重視されます。
その他にも外資系コンサルは成果主義が強く、高いパフォーマンスが求められるなど、それぞれ特徴が異なるのです。
転職後にまたすぐ転職とならないよう、自分の得意分野やライフスタイルに合った会社を選ぶことが重要です。
企業のOBや転職エージェントに相談するして、入社後のイメージを膨らませましょう。
>>コンサル特化の転職エージェントならここ一択:MyVision
ITコンサル転職の後悔に関するよくある質問
ITコンサル転職に関するよくある質問にお答えします。
なぜ「ITコンサルはやめとけ」と言われる?
ITコンサルはやめとけと言われる主な理由は、①仕事が忙しい、②求められる能力が高い、③IT開発の実務経験が得られない、の3点です。実際には魅力も多いので、あまり気にすることはありません。
ITコンサルはプログラミングができなくて大丈夫?
プログラミングができる必要はありません。ITコンサルが自らプログラミングをする機会は少なく、リサーチ力やプレゼン力といった汎用的なスキルの方が重要です。
ITコンサルに向いてないのはどんな人?
向いてない人の特徴として、①顧客ファーストで働けない、②論理的に考えられない、③向上心がない、といった点が挙げられます。自分への適性を考えつつ、転職を判断しましょう。
まとめ:ITコンサルに転職するなら後悔しない方法で


本記事では、ITコンサルに転職して後悔するパターンや後悔しないための方法、具体的な転職の進め方について解説しました。
ITコンサルは厳しい面もありますが、成長機会が多く、前職の経験を活かせる魅力的な職種です。
機になる人はぜひ転職先の選択肢の1つとして検討していただければと思います。



僕が未経験からITコンサルになった時の具体的な転職テクニックを以下の記事で解説してます↓
参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】

