「コンサルってどこでも見かける」、「採用しまくってるのかな?」
近年、急速に一般化が進んだコンサル。
多くの企業がコンサル活用を進めており、他業界からコンサルに転職する人も増えています。
急増の背景は何なのか?またコンサル業界は今後どのように発展するのか?
本記事で詳しく解説します。
僕自身27歳の時にコンサル業界に転職した1人です。転職直後に辛かった生々しい話を以下の記事で解説しています↓
参考:コンサルの中途は辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】
コンサルは増えすぎ?
コンサルが急増している原因は以下です。
- コンサルニーズの高まり
- コンサル会社による大量採用
- 「自称コンサル」の増加
コンサルニーズの高まり
コンサルへのニーズは年々高まっています。
理由は、企業が抱える課題が複雑化しているためです。
深刻な人材不足に加え、グローバル競争の激化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進など、企業は多くの課題に取り組んでいます。
これらに対応するため、専門知識を持ったコンサルへのニーズが高まっているのです。
例えばDXの推進においては、多くの企業が「何から始めるべきかわからない」と悩んでいます。
そんなときに、ITと戦略立案の知識を兼ね備えたコンサルタントに声がかかるのです。
この傾向は今後も数年にわたって続くと考えられます。
コンサル会社による大量採用
コンサル業界のニーズの高まりと合わせて、多くのコンサル会社が大量採用を進めています。
例えば、某総合系コンサルファームでは、新卒採用枠を大幅に拡大したり、中途採用でさまざまな業界から経験豊富な人材を引き入れています。
そのため、多くの人がコンサルタントとして働ける可能性が広がっているのです。
一方で、大量採用による人材レベルの低下を懸念する声も出始めています。
コンサルは決して簡単な仕事ではないため、転職後どのように活躍できるかも見据えておく必要があります。
「自称コンサル」の増加
コンサルとは、ざっくり言うと「人にアドバイスする仕事」。
定義がとても広いです。
そのため、自らコンサルと名乗る「自称コンサル」が増えています。
例えば、SNSで自己紹介に「〇〇コンサル」と記載している個人やインフルエンサーを見たことがないでしょうか?
そして中には、専門知識や経験がほとんどないにもかかわらず、コンサルを名乗っている人もあります。
もちろん優秀な人もいますが、コンサルのマイナスなイメージや、「最近やけにコンサルが増えたなー」と感じる原因となっているのもまた事実です。
増えすぎてるコンサルの今後
コンサル業界の今後について解説します。
- コンサルの細分化
- コンサル会社の明暗が分かれる
- AI活用の加速
コンサルの細分化
近年コンサル業界の「細分化」が進んでいます。
具体的には、製造業や飲食業界など、特定の業界に特化したコンサル会社が出始めているのです。
理由は企業のニーズの多様化に伴い、従来型の広範な支援を行う総合コンサルではカバーしきれなくなっているのです。
特定の分野に特化したコンサルであれば、その分、深い知識や具体的なノウハウを提供できます。
このように顧客企業の課題の変化に応じて、コンサル業界は今後も進化していくと予想されます。
コンサル会社の明暗が分かれる
最近では毎日のように新たな小規模コンサル会社が誕生しています。
今後はそれらの小規模コンサル会社が徐々に淘汰されていく可能性があります。
理由は顧客のニーズの変化が激しいため、安定して受注し続けることが非常に難しいためです。
例えば、最近はDXやAIなどがホットトピックとなっていますが、5年後にはどうなっているか分かりません。
大手と違い小規模なコンサル会社は少数精鋭のため、そのような変化に対応できる人材が十分にそろっていません。
コンサルに転職する場合は、そのような将来的なリスクにも備える必要があります。
AI活用の加速
確実に言えることとして、今後コンサル業界におけるAI活用は飛躍的に進みます。
実際に生成AIなどの技術を使用して業務を効率化するコンサル会社はすでに出始めています。
コンサルの業務では、日々膨大なデータの分析やレポート作成を行います。
これらの業務はAIの活用余地がたくさんあるのです。
中には「AIが普及するとコンサル自体が不要になるのでは?」という意見もあります。
ただ実際にはAIの活用はコンサルタントが持つ能力を補強し、さらなる価値提供の手段になると考えられます。
コンサルへの転職はアリ?
結論、コンサル業界への転職はアリです。
その理由などについて詳しく解説します。
- コンサルの魅力
- コンサル特化転職エージェントがおすすめ
- 転職するなら今のうち
コンサルの魅力
コンサルは簡単な仕事ではありません。
比較的忙しいですし、仕事の難易度も高めです。
ただコンサルにはそれを上回る魅力があります。
- 仕事の幅が広くて飽きない
- キャリアアップできる
- 給与水準が高い
- 未経験でも転職しやすい
特に分かりやすいのは給与水準。
年収は20代のうちに数百万円台後半に達し、30歳前後で1000万円に届くこともあります。
それに加え、日々様々なプロジェクトで経験を積めるため、市場価値の高い人材にキャリアアップできます。
今の仕事にモヤモヤしている人には、おすすめの職業と言えます。
コンサル特化転職エージェントがおすすめ
コンサル転職をするなら、コンサル特化の転職エージェントを活用するのがおすすめです。
理由は、業界特有の事情や個別のコンサル会社の実態を踏まえたサポートが受けられるからです。
コンサル会社の中には、激務だったり、実力主義すぎる会社もあります。
コンサル特化の転職エージェントに相談することでブラック企業を避けつつ、自分に合った企業を見つけられます。
一般的では公開されていない非公開求人も多いので、必ず1つは登録するようにしましょう。
転職するなら今のうち
コンサルへの転職を考えるなら、タイミングは「今」がベストです。
理由はいくつかありますが、大量採用の動きが今後落ち着くことが予想されるからです。
今なら企業からの採用枠が充実しており、未経験者や異業種からの転職者に対する門戸も広がっています。
ただ今後コンサル業界の人材需要がピークを迎えると、徐々に採用基準も厳しくなります。
完全な売り手市場となっている今は、ここ数年でベストの転職タイミングだと言えるのです。
僕が27歳の時に完全未経験でコンサルに転職した方法を以下の記事で解説しています↓
参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】
コンサルは増えすぎと感じている人のよくある質問
コンサルに関するよくある質問にお答えします。
コンサルはオワコン?落ち目?
結論として、コンサルはオワコンではありません。時代の変化が激しい現代社会では、むしろ右肩上がりでニーズが高まっている業界と言えます。
コンサルが高収入な理由は?
コンサルの仕事は、メーカーのような原材料がありません。そのため利益率が高く、利益は社員に還元されます。また収入を高く設定し、優秀なコンサルタントを集めることが企業の競争力に直結するという背景もあります。
コンサルに向いてない人は?
コンサルに向いてない人の特徴としては、「①顧客ファーストで働けない、②論理的に考えられない、③向上心がない」といった点が挙げられます。
まとめ:コンサルが増えすぎている今こそチャンス
本記事では、近年コンサルが急増している背景や今後の展望、そしてコンサルに転職するメリットなどについて解説しました。
コンサルは今過去に類を見ないほど転職しやすいタイミングです。
興味がある方は、ぜひキャリアの選択肢の1つとして検討いただければと思います。