「公務員からコンサルへの転職って大丈夫?」、「後悔するかな…」
コンサルへの転職は、給与面やキャリア面で非常に魅力的です。
年収は1000万円を超え、仕事にやりがいを感じる人も多いです。
一方で、安定した公務員とは働き方が全く異なるため、不安になる人もいるでしょう。
実際、コンサルへの転職は向き不向きがあります。
本記事で詳しく解説します。

僕も27歳未経験でコンサルに転職しました。転職後に辛かったリアルな実体験を以下の記事で解説してます↓
参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】


公務員からコンサルになると後悔する?


公務員からコンサルに転職した人を見ていると、
「転職して良かった!」となる人と、後悔する人に分かれます。
それぞれの特徴を解説します。
- 後悔する人
- 後悔しない人
後悔する人
公務員の生活に大きな不満もないのに転職する人は、後悔しがちです。
なんとなく公務員にも飽きて、高収入でバリバリ働いているコンサルに憧れる。
これくらいの理由で転職をすると後悔します。
コンサルの仕事は、それなりにハードです。
公務員時代と比べると、求められる成果も高く、働く時間も長くなります。
その結果、転職後に「思ったよりしんどい…」と感じる人は少なくありません。
そんな時につい、「公務員の安定した働き方が良かったなぁ」と後悔してしまうのです。
後悔しない人
公務員からコンサルに転職して後悔しない人。
それは、自分の能力を十分に発揮できていないと感じている人です。
公務員は安定している半面、業務内容が一定で変化が少ない傾向があります。
そのため、チャレンジングな環境や成長機会を求めている人にとっては、物足りなさを感じることがあります。
それに比べて、コンサルは挑戦の毎日です。
プロジェクトごとに顧客の業界や支援内容も異なる。
そんな中で、チームのメンバーと知恵を絞って解決策を考えます。
自分の意見が形になりやすいので、仕事にやりがいも感じられます。
公務員からコンサルへの転職で後悔しない方法


コンサルへの転職で後悔しないためのポイントは以下です。
- 公務員の経験を活かす
- ハードワークを覚悟する
- スキルや経験を積む
公務員の経験を活かす
転職後も公務員の経験を活かせると、活躍できる可能性が格段に上がります。
そのため、官公庁向けのプロジェクトに関われるコンサル会社を選ぶのがおすすめです。
公務員として培った、自治体ならではの商習慣の理解は、プロジェクトを行う上で強みになります。
そのため、転職後も即戦力として評価されやすいのです。
具体的には、政府の政策立案や自治体の業務効率化などを支援するプロジェクトもあります。
事前に転職先の情報を調べ、自分とマッチしたコンサル会社を見つけましょう。



ブラックなコンサル会社もあるので要注意です。コンサル特化の転職エージェントに相談すると公務員に合った会社を見つけやすいです↓
ハードワークを覚悟する
公務員からコンサルになると、一定程度労働時間は伸びます。
そのため、あらかじめハードワークは覚悟して転職に臨みましょう。
初めは仕事の多さやスピード感に戸惑うかもしれません。
特に納品前などは、深夜まで作業が続くこともあります。
ただ、それもじきに慣れます。
徐々に作業の効率も上がり、帰宅する時間も早くなります。
ハードワークを成長の機会と捉えて、コツコツと目の前の仕事に取り組むのがコンサルとして成功する近道です。
スキルや経験を積む
コンサルに転職した後は、積極的にスキルや経験を積むことが大切です。
スキルや経験を積めば、その後のキャリアの選択肢が増えるからです。
コンサルは仕事の中で様々なスキルが身につきます。
例えば、顧客の課題解決のための論理的思考力やリサーチ力。
その他にも顧客と円滑にプロジェクトを行うためのデータ分析力など、得られるスキルは多岐にわたります。
これらのスキルを身につけることで、自分の市場価値を高めることができます。
仮に転職先のコンサル会社が合わなくても、すぐに次の会社が見つかります。
公務員からコンサルへの転職を成功させる方法


公務員からコンサルへの転職を成功させるポイントは以下です。
- コンサル特化の転職エージェントを使う
- 公務員経験の活かし方をアピール
- タフさ・挑戦心をアピール
コンサル特化の転職エージェントを使う
公務員からコンサルになるなら、相性の良いコンサル会社を見つけることが重要です。
勢いだけで激務な外資系コンサルなどを選ぶと後悔する可能性が高まります。
自分に合った会社を見つけるには、コンサル特化の転職エージェントが有効です。
dodaのような総合転職エージェントと異なり、コンサル業界に絞った優良求人を多数揃えています。
また担当者もコンサル業界を熟知しているため、勤務時間なども含めてリアルな実態を教えてくれます。



僕が実際に使ってみて良かった「MyVision
参考:MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は?


公務員経験の活かし方をアピール
面接官に自分の魅力を伝えるには、公務員経験の活かし方をしっかりアピールすることが重要です。
あなたにしかない強みが伝えられれば、内定の確率はグッとアップします。
例えば、公務員として培った「自治体との交渉術」や「自治体業務の課題」などのノウハウは、コンサル業界でも重宝されます。
特に官公庁系のプロジェクトを扱っているコンサル会社にとって、現場を知っている人は喉から手が出るほど欲しい人材です。
ただ、単に「こんな業務をしていました」と説明するだけでは不十分です。
どんな課題があり、それをどう捉え、解決したのか。
具体的に説明しましょう。
これができれば、「元公務員」という経歴が強みとなり、コンサルとしてのキャリアが開かれます。
タフさ・挑戦心をアピール
公務員から転職するなら、タフさと挑戦心をアピールすることは必須です。
面接官の中には「公務員出身で本当にやっていけるのか?」と疑問を持つ人もいるからです。
例えば、「粘り強さでプロジェクトを乗り越えた経験」や「自分で企画立てて取り組んだ挑戦」など、具体的なエピソードを話すようにしましょう。
また、転職後の意気込みや、環境が変わっても柔軟に適応できる姿勢を示すと更に好印象を与えられます。
公務員からコンサルへの転職に関するよくある質問
コンサルへの転職に関するよくある質問にお答えします。
公務員からコンサルに転職する理由は?
よくある理由としては、「成長意欲」と「キャリアの幅広さ」の2点が挙げられます。公務員は安定した環境のもと同じ業務を続けることが多いです。一方でコンサルは、様々な業界や企業の課題解決に挑むため、自分の可能性を試したいという人に向いています。
公務員とコンサルの違いは?どっちがいい?
公務員は労働環境が安定しており、収入はほどほどですが福利厚生が厚いです。それに対して、コンサルは成果主義でスピード感があります。業務はプロジェクト単位で進むため、短期間で多くの結果を出すことが求められます。その分、給料が高いのも特徴です。
未経験でもコンサルになれる?
未経験でもコンサルにはなれます。実際に僕もそのうちの1人です。コンサル業界は多様なバックグラウンドを持つ人材を求めているため、誰にでもなるチャンスがあります。
まとめ:公務員からコンサルに、後悔のない転職を


本記事では、公務員からコンサルへの転職における後悔するケースとしないケース、後悔しないためのポイントなどについて解説しました。
コンサル業界には向き不向きもありますが、やりがいがある仕事です。
転職を検討している方は、ぜひ選択肢の1つにしていただければと思います。



僕も27歳の時に完全未経験でコンサルに転職しました。3社から内定をもらった転職のテクニックを以下の記事で解説してます↓
参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】

