「ITコンサルなんてあやしい」、「やめといた方がいい」
仕事内容がわかりづらく、悪い言われ方をすることも多いITコンサル。
僕自身、転職して働いてみるまで実態がわかりませんでした。
結論、ITコンサルは怪しくありません。むしろ僕的にはおすすめです。
本記事では、「ITコンサルはやめとけ」と言われる理由や、働く上での課題について解説します。

僕は27歳の時にITコンサルに転職しました。転職して辛かったリアルな実体験を以下の記事で公開しています↓
参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】


ITコンサルはやめとけと言われる理由


ITコンサルはやめとけと言われる主な理由は以下です。
- 仕事が忙しい
- 求められる能力が高い
- IT開発の実務経験が得られない
仕事が忙しい
ITコンサルは忙しい傾向があります。
原因は、プロジェクトの締め切り、クライアントの要求、膨大な情報のキャッチアップなど。
そして多くの場合、複数のプロジェクトをかけ持ちする必要があるためです。
例えば、ある顧客からの要求に応えるために、新技術を短期間で学習しなければならないケースもあります。
その時に並行して別のプロジェクトの締め切りが近づくと、仕事が回らなくなります。
特にITコンサルに慣れていない若手社員は、プライベートの時間を削られてしまうかもしれません。
参考:コンサルは残業時間が多い?少ない?【残業代の有無などの実態】
求められる能力が高い
ITコンサルには、高い能力が求められます。
具体的には問題解決能力やIT知識、コミュニケーション能力などが必要です。
それぞれのスキルを高いレベルで持ち合わせなければ、活躍することはできません。
そのため、ITコンサルはハードルが高いと感じる人もいます。
ただ初めからこれらの能力をマスターしている必要はありません。
プロジェクトを通じて、徐々にレベルアップすればOKです。
IT開発の実務経験が得られない
ITコンサルの仕事では、IT開発の実務経験は得られないことがほとんどです。
ITコンサルは顧客の事業を理解し、最適なITソリューションを提案します。
一方で、プログラミング作業やテストなどの具体的な開発業務に関わるケースは少ないです。
例えば、システムのクラウド化の提案を行う場合、ITコンサルには「クラウドサービスの知識と事業ニーズの把握」が求められます。
一方で、クラウド環境を構築するためのプログラミングやシステム設計は、別のエンジニアチームが担当します。
このように実際の開発現場から距離があるため、その点をネガティブに捉える人もいます。
3つの壁を越えられないなら、ITコンサルはやめとけ


ITコンサルとして働いているといくつかの壁に直面します。
多くの人が一度は悩む、3つの壁は以下です。
- IT知識のキャッチアップ
- 顧客とエンジニアチームの板挟み
- 自分の専門性の確立
参考:【現役ITコンサルが語る】ITコンサルに転職して後悔する3パターン
IT知識のキャッチアップ
ITコンサルとして顧客と対話するためには、IT知識のキャッチアップが必須です。
IT分野は日々進化しており、新しい技術や手法が登場しています。
顧客のニーズに応え、最適な解決策を提供するには、最先端のITトレンドや技術に精通している必要があります。
例えば、クラウドやAI、ビッグデータ分析など、ビジネスの競争力に直結するIT技術は様々です。
ITコンサルとして活躍し続けるには、継続的な学習が求められます。
参考:ITコンサル転職者の対策本 厳選3選【これだけでOK】
顧客とエンジニアチームの板挟み
顧客とエンジニアチームの板挟みは、ITコンサルの悩みの1つです。
ITコンサルは顧客の要望を満たす、尖った提案をする必要があります。
一方で、エンジニアが実際に構築可能な実現性も重要です。
そして時に、両者の間には大きなギャップが生じます。
例えば、顧客が最新技術を用いた開発を望んでいる場合、エンジニアには高度なスキルと一定の開発期間が必要になります。
しかし顧客はコストや納期に制約があることが多く、あらゆる条件を加味した落とし所を考えるのが、ITコンサルの腕の見せ所です。
このような板挟みの解決は容易ではなく、経験が必要です。
自分の専門性の確立
ITコンサルが悩みがちなのが、専門性の確立です。
ITコンサルには、ITの知識とビジネスの知識の両方が求められます。
自分なりの専門性を持つことで、顧客とエンジニアの単なる仲介者ではなく、付加価値を生み出せるようになります。
例えば、金融業界に特化したITコンサルであれば、金融業界特有のニーズや国の規制等の知識を持つことができます。
このような深い専門性を持つことで、長期的なキャリアを築くことができるのです。
ITコンサルとして活躍できる人


厳しい側面もあるITコンサル。
一方でしっかり活躍できる人もいます。
そのような人の特徴を解説します。
学習意欲が高い人
学習意欲が高い人は、ITコンサルとして活躍できます。
日々進化し続ける新しい技術について、独学や研修で知識を深める。
そのようにして得た知識を積極的にプロジェクトに適用しようとする姿勢が成功の鍵となります。
ITコンサルとして成功するためには、高い学習意欲が不可欠と言えます。
コミュニケーション力・交渉力に長けた人
ITコンサルとして活躍している人は、コミュニケーション力や交渉力を備えています。
これらのスキルは、プロジェクトを成功に導く上で欠かせません。
ITコンサルは、顧客とエンジニアチームの間でコミュニケーションを円滑に行い、両者のニーズと期待を満たす解決策を見つける必要があります。
例えば、プロジェクトのスコープや納期に関しても調整が生じるケースは多く、顧客との交渉力が必要となります。
多岐にわたるステークホルダーと積極的にコミュニケーションを取りながら、適切な解決策を模索することが求められるのです。
粘り強く結果を出せる人
ITコンサルとして活躍できる人材の中でも、特に重要なのが粘り強さです。
プロジェクトの期間中には、多くの壁に直面します。
そのたびに都度、粘り強く解決策を模索していく必要があります。
例えばプロジェクトで予期せぬ問題が発生した場合、「諦めずに解決策を探る」、「外部の専門家などと協力しながら前進する」等、粘り強さが試されます。
また長期にわたるプロジェクトでは、メンバーのモチベーションを維持しながら、地道な作業をコツコツと続ける必要があります。
このように粘り強さは、ITコンサルにとって不可欠な能力なのです。



自分が当てはまると感じた人は、コンサル特化の転職エージェントを使うと成功確率がアップします↓
僕が使った中だと「MyVision
担当者のレベルが違いました。(体験談レポート↓)
参考:MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は?


「ITコンサルはやめとけ」に関わるよくある質問
ITコンサルに関するよくある質問にお答えします。
ITコンサルで激務でない働き方は可能?
可能です。
コンサルは成果主義なため、時間の使い方には融通が効きます。例えば、リモートワークやフレックスタイム制を取り入れている企業も増えており、自分の生活に合わせて仕事のスケジュールを調整することが可能です。また、自己管理がしっかりとできる人は、締め切り前の激務期以外は比較的落ち着いて働けるケースもあります。
ITコンサルからの転職は可能?
ITコンサルからの転職は可能です。
ITコンサルが有しているスキルや経験は、様々な業界で高く評価されます。例えば、プロジェクトマネジメント力や顧客との交渉力、問題解決能力などが日々の業務で鍛えられます。またITの知識も幅広い業界での転職において有利に働きます。
プログラミングができなくても大丈夫?
プログラミングができなくても、ITコンサルとして成功することは可能です。
ITコンサルの主な役割は、IT技術を活用して顧客のビジネス課題を解決することです。ここで重要なのは、プログラミング能力ではなく、問題解決能力や技術トレンドへの理解です。
したがって、プログラミングスキルがないと不安を抱えている方も、安心してITコンサルへの転職にチャレンジしてみてください。。
まとめ:「ITコンサルはやめとけ」は気にしなくてOK


本記事では、ITコンサルはやめとけと言われる理由や直面する壁、ITコンサルとして活躍できる人について解説しました。
やめとけと言っている人の大半は、ITコンサル未経験者です。
世の中の言葉に惑わされず、自分との相性をじっくり考えてみましょう。



僕が完全未経験からITコンサルに転職した方法は、以下の記事で解説しています↓
参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】

