コンサルは営業ができない人でもなれる?【リアルな実態を解説】

コンサルは営業ができない人でもなれる?【リアルな実態を解説】

コンサルに転職したい」、「コンサルって営業ができないと無理なのかな?

コンサルは給料が高く、キャリアアップも見込める人気の職業です。

ただ自分自身で仕事をとってくるイメージもあるコンサル。

「営業が苦手だと転職できないのでは?」という不安を抱える人も少なくありません。

結論、営業ができなくてもコンサルにはなれます。

本記事では、コンサルのリアルな実態について詳しく解説します。

コンサル侍

僕も営業は未経験でしたが、27歳の時にコンサルに転職することができました。以下の記事で転職時の具体的なテクニックを紹介しています。

参考:27歳未経験でメーカーからコンサルに転職した方法【実体験】

あわせて読みたい
27歳未経験でメーカーからコンサルに転職した方法【実体験】 「メーカーの仕事に飽きてきた」、「コンサルへの転職は難しいかな…?」 日本といえばメーカー。そう言われていた時代もありました。 ただそれも過去の話。 以下は、25...
目次

コンサルは営業ができない人でもなれる?

コンサルは営業ができない人でもなれる?

営業が苦手でもコンサルになれる理由は以下です。

  • 案件の遂行で活躍すればOK
  • 営業は上位役職者の仕事
  • 営業部署があるコンサル会社も多い

案件の遂行で活躍すればOK

コンサルの仕事のメインは、営業でなく、案件の遂行です。

なので遂行で活躍できるなら、営業スキルがなくても十分にやっていけます。

案件遂行では、顧客の課題解決がゴールになります。

そのため、顧客とのコミュニケーション力、業界知識、課題分析力などが重要なスキルになります。

案件の遂行に集中し、成果を出せば、会社からは十分に評価されます。

営業は上位役職者の仕事

コンサル業界では、上位の役職者のみが営業を行うケースも多いです。

具体的には、パートナーやマネージャーと呼ばれる役職になって初めて営業活動をします。

これらの役職になるのは早くて40歳くらい。

それまでは営業スキルがなくても問題ありません。

なので「営業ができないからコンサルに向いていない」と心配しすぎる必要はありません。

営業部署があるコンサル会社も多い

コンサル会社の中には、営業部署がある会社も少なくありません。

特に大手や業務が多岐にわたるコンサル会社では、営業専門の部署を設けていることがよくあります。

例えば、大手の戦略コンサルティング会社などでは、営業担当が新規顧客を発掘したり案件を受注する役割を担っています。

役割分担がされている分、コンサルタントは案件の遂行に集中できるのです。

ただ実際には、営業担当とコンサルタントが連携して営業の打合せに参加するケースも多いです。

少しずつ営業活動にも関与できるため、段階的に営業スキルを身につけられます。

コンサルの営業の特徴

コンサルの営業の特徴

コンサルの営業には、以下の特徴があります。

  • 自社商品がない
  • 提案資料にこだわる
  • 営業の機会は多い

自社商品がない

コンサルには、メーカーのような特定の自社商品がありません。

カタログや棚に並ぶ商品のようなわかりやすい「モノ」が存在しません。

その代わりに顧客の課題を分析し、解決策を提示する「コンサルティングサービス」を売っているのです。

例えば、企業の売上が低迷している場合、「営業プロセスの改善」や「マーケティング戦略の立案」といったコンサルサービスを提案します。

顧客ごとにニーズは異なるため、いかに柔軟な提案が行えるかがポイントになります。

1つの型にはまらないサービスだからこそ、顧客にとって本当に価値があるものを生み出すことができるのです。

提案資料にこだわる

コンサルは提案資料にこだわります。

売る「商品」が存在しない分、提案資料の質そのものが顧客の信頼に直結するからです。

提案資料を作成する際は、顧客の課題を深く分析した上で、具体的な解決策を提示します。

このとき、資料全体の構成や論理の流れ、見た目のデザイン、用語の選び方に至るまで、細部にまでこだわります。

これら1つ1つのこだわりが受注へとつながるのです。

営業の機会は多い

コンサル会社は営業の機会が多いです。

理由は、コンサル案件の期間が比較的短いことが挙げられます。

多くの案件は数ヶ月〜半年で完了し、数年にわたるプロジェクトは稀です。

そのため、1つのプロジェクトが終盤に差しかかるタイミングから次のプロジェクトの提案活動が始まります。

「忙しくて営業に時間を割く余裕がないのでは?」と思うかもしれません。

そういった中でも、営業部署と連携したり、上位役職者と連携して営業活動を行うのがコンサルなのです。

営業ができないコンサルの克服方法

営業ができないコンサルの克服方法

コンサルが営業スキルを高める方法として以下が挙げられます。

  • 先輩コンサルに同行する
  • 営業ネタを作る
  • 引き合いで仕事を取る

先輩コンサルに同行する

初めから1人で営業することはありません。

多くの場合、初めは先輩コンサルに同行します。

これは営業スキルを磨くうえで、非常に良い機会です。

先輩から、コンサルとしての営業の立ち振る舞いを直接学べるからです。

商談の進め方や、相手との信頼の気づき方、価格交渉など、実務的なノウハウを肌で感じられます。

教科書的な営業術を学ぶのではなく、実際に成果を生むやり方を学べます。

同行の機会があれば逃さず参加し、積極的に営業のノウハウを吸収しましょう。

営業ネタを作る

顧客に刺さる営業ネタがあると営業は楽になります。

例えば、業界で注目されている話題や、最新の技術動向など、顧客が気になりそうなネタを事前に調査しておきましょう。

そしてこれらの内容を自分なりのストーリーとして語れば、顧客の興味を引くことができます。

最近だと、生成AIやDXの話題などもいいでしょう。

事前にしっかりと準備しておくことで、自信を持って打合せに臨むことができます。

引き合いで仕事を取る

引き合いとは、こちらから営業を行うのではなく、顧客の方から「相談したい」「お願いしたい」と仕事の話を持ちかけられることです。

こちらから行動しなくても仕事が降ってくる。

引き合いはある意味、究極の営業です。

引き合いを増やすポイントは以下です。

  • 対外発信を行う
  • 遂行案件の満足度を高める

引き合いを増やすには、自分が専門とする業界やテーマについて情報発信を行うのが有効です。

ホームページに記事を書いたり、セミナーで登壇したりしていると、あなたの知名度が上がり、引き合いの連絡がくることがあります。

その他には、目の前の遂行案件を丁寧に行うのも重要です。

既存顧客の満足度が上がれば、自然とリピーターになってくれるからです。

いわゆる営業活動が苦手な人は、引き合いを増やす努力をしてみましょう。

営業ができないコンサルに関するよくある質問

コンサルの営業活動に関するよくある質問にお答えします。

営業ができなくてもコンサルになれる?

結論、なれます。案件遂行ができれば社内でも評価されます。営業はより上位の役職になってから少しずつ取り組めば大丈夫です。

コンサルが営業するのはどの役職から?

コンサルが営業を始める役職については、一般的には「マネージャー職以上」から求められることが多いです。コンサル会社の規模や組織構造によっても異なりますが、多くの場合、営業は一定のコンサル経験を積んだ中堅以上の役職者が担います。

営業スキルを高めるためにできる勉強は?

営業に関する書籍やセミナーでも学ぶことができます。ただ最も有効なのは実践です。先輩社員や営業担当の人に同行し、少しずつ営業現場の実態を把握するのが1番の近道でしょう。

まとめ:営業ができない人でもコンサルになれる

まとめ:営業ができない人でもコンサルになれる

本記事では、コンサルの営業に関する実態や特徴、営業が苦手な人の克服方法について解説しました。

コンサルは営業が得意でなくても、さまざまな活躍の場があります。

興味が湧いた方は、ぜひ選択肢の1つとしてコンサル業界を検討してみてはいかがでしょうか。

コンサル侍

僕自身が27歳でコンサルに転職した際の実体験は、以下の記事で生々しく解説しています。

参考:コンサルの中途は辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】

あわせて読みたい
コンサルの中途は辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】 「給料が高いコンサル業界が気になる」、「でも激務で大変そう…」 転職先として高い人気を誇るコンサル。 他業界からの転職者も多く、キャリアアップの方法の1つとなっ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コンサル侍のアバター コンサル侍 ITコンサルタント

社会人4年目に完全未経験でメーカーからコンサルへの転職を成功させた、現役のITコンサルタント。
30代前半で年収1000万円達成。現在は会社の採用や教育活動にも従事。
本サイトでは、実体験に基づくコンサルの労働実態や転職方法に関する情報を発信。

目次