コンサル転職で後悔する理由【本ブログで実態を解説!】

コンサル転職で後悔する理由【本ブログで実態を解説!】

コンサルになりたいけど、後悔しないかな?」、「やっぱ激務なの…?

コンサル業界は高収入やキャリアアップのチャンスがあり、多くの人が憧れる職業です。

一方で長時間労働やプレッシャーなど、転職して大丈夫か気になる人もいるかと思います。

実際のところ、どうなのか?

気になる実態を本ブログで詳しく解説します!

コンサル侍

僕自身、27歳の時に未経験でコンサルに転職しました。当時辛かった実体験を以下の記事にまとめています

参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】

あわせて読みたい
コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】 「給料が高いコンサル業界が気になる」、「でも激務で潰れちゃわないかな…」 近年急速に発展しているコンサル業界。 他業界からの転職者も多く、転職ランキングでも常に...
目次

コンサルに転職して後悔する理由3選

コンサルに転職して後悔する理由3選

転職後、特に辛いのは以下の3点です。

  1. ハードワークと長時間労働
  2. 成果を出すプレッシャー
  3. 常に学習が必要

ハードワークと長時間労働

コンサルは業界全体として、ハードワークな傾向があります。

プロジェクトごとにタイトな納期があり、顧客の要求も高いです

例えば、企業の新規事業立案のプロジェクトであれば、顧客の期待に応えるために細かな業界調査や説明資料の準備が必要です。

そのためにプロジェクト期間中は、何日も連続で残業をすることもよくあるでしょう。

その分成長できるというプラスの側面もありますが、定時に帰れることは少ないハードワークな業界と言えます。

成果を出すプレッシャー

コンサルは高い成果を求められる職業です。

特に顧客や上司の期待は高いです

成果主義が浸透しており、顧客の期待に応える「顧客ファースト」の文化があります。

例えば、プロジェクトが計画通りに進まなかった場合、「原因はなんだったのか?」と追求されることもあるでしょう。

こうしたフィードバックは成長につながる一方でストレスにもなります。

このようなプレッシャーにもうまく対応しつつ、やりがいを持って取り組める人がコンサルに向いていると言えます。

常に学習が必要

コンサル業界では、常に学習が求められます。

理由は、プロジェクトごとに新しい知識やスキルが必要になるからです

コンサルは多種多様なプロジェクトに携わります。製造業、メディア業界、インフラ業界など。

そのため、常に新しいトレンドや情報をキャッチして、知識を高める必要があります

新しいことを学ぶのが好きな、好奇心旺盛の人にはいいですが、勉強嫌いの人には辛いかもしれません。

コンサルに転職して後悔しない人の特徴

コンサルに転職して後悔しない人の特徴

コンサルに転職して後悔しない人の特徴は以下です。

  1. 主体性がある
  2. 成長欲がある
  3. 年収やキャリアも重視

主体性がある

コンサルとして成功するには、主体性が欠かせません。

自ら積極的に行動し、学び続ける姿勢

これが備わっている人は、コンサルの世界で活躍できます。

プロジェクトの中では、常に新たな課題が生じます

スケジュールの遅延、顧客からの無理な要望、メンバーの病気など。

そんな課題が生じた際にも果敢に取り組んでいく姿勢が重要です。

逆に主体性がないと常に後手に周り、苦労することになります。

充実したキャリアを築くためにも主体性はとても重要なのです。

成長欲がある

コンサルとして長く活躍するには、成長欲が大切です。

長時間労働やプレッシャーのある環境でも、成長欲がある人は前向きに乗り越えられます

コンサルは新しいプロジェクトに参加するたびに、未知の領域を学ぶ機会が生まれます。

成長を楽しめる人にとって、このような環境はやりがいになります。

DXやSDGsなど、何かと変化が激しい世の中ですが、成長欲があればその変化も楽しめます。

年収やキャリアも重視

コンサルの大きな魅力の1つが、年収の高さとキャリアアップのチャンスです。

以下のランキングの通り、コンサル業界の年収は他の業界と比べても高い傾向にあります。

(※以下は平均値なので、大手コンサル会社の年収はもう少し高いです)

doda2024職種別年収ランキング
doda平均年収ランキング

高収入の理由としては以下が挙げられます。

  • 案件単価が高い
  • 利益率が高い
  • 高レベルな人材の確保

詳しくは以下の記事をご覧ください。

参考:コンサルの給料が高い納得の理由とは?【給料の相場も解説】

成果によっても給料が変動するため、実力を付ければ年収はどんどん上がります。

またそれと同時に人材としての市場価値も上がるため、年収やキャリアを重視する人にとって魅力的な職業と言えます。

コンサルへの転職方法

コンサルへの転職方法
コンサル侍

僕自身はコンサルに転職して全く後悔してません。むしろ転職してなかったら一生後悔してたと思う…笑

コンサルに転職したい人は、以下を意識しましょう。

  1. コンサル特化の転職エージェントを使う
  2. 転職先の特性や働き方を調査
  3. 前職の強みのアピール

コンサル特化の転職エージェントを使う

近年では使うのが当たり前になっている転職エージェント。

最近では、コンサル特化の転職エージェントが普及しています。

特徴は大手コンサル会社との強いコネクションがあり、多くの求人を抱えていること。

また、各社の働き方の実態や選考時の対策を熟知しているため、かなり心強いです

求人紹介から、選考対策、最終的な年収交渉まで、すべてサポートしてくれます。

担当者のハズレが少ない大手のエージェントは以下です。

コンサル特化の転職エージェント
gold
MyVision

→20代30代のコンサル未経験者はここ一択

silver
アクシスコンサルティング

→実績数No.1のコンサル特化エージェント

bronds

エグゼクティブリンク

→ケーススタディ対策に対応

gold
MyVision

→20代〜30代のコンサル未経験者はここ一択

silver
アクシスコンサルティング

→コンサル特化の最大手 実績No.1

bronds

エグゼクティブリンク

→ケーススタディ対策に対応

コンサル侍

それぞれ利用しましたが、「MyVision」が圧倒的によかったです!

担当者がコンサル会社各社にめちゃ詳しかったので、根掘り葉掘り聞くことができました。

MyVisionを使った実際の体験談は以下です。

参考:MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は?

あわせて読みたい
MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は? 「コンサル特化の転職エージェントが気になる」、「話題のMyVisionってどうなの?」 今では誰もが使っている転職エージェント。 最近ではコンサル業界に特化した転職エ...

転職先の特徴・働き方を調査

自分に合った会社を選ぶことで、後悔を防げます。

そのためには、会社のカルチャーや働き方をしっかり調べることが大切です

有効な調査方法として、以下を確認する方法が挙げられます。

  • 口コミサイト
  • 就活生サイト
  • SNSで社員の投稿


コンサル会社の中には、柔軟な働き方を推奨してリモートワークが普及しているところもあれば、対面でのチームワークを重視している会社もあります。

環境が合わないと、やる気とパフォーマンスが落ちるので重要です

転職前にしっかりと調べて、最適な環境を見つけましょう。

前職の強みのアピール

転職活動において、前職の強みをアピールすることは重要です。

コンサルの職種は多岐にわたり、求められるスキルもさまざま。

なので、前職の経験を最大限活用できることをアピールする必要があるのです

例えば、メーカーでの経験があれば、製造プロセスや品質管理について深い知識があります。

この知識を使って、「工場の生産性向上プロジェクト」に貢献できるかもしれません。

前職が異業種だと不利ではないか」と心配する人もいるかもしれません。

ただ異業種で得た独自の視点や経験は、コンサルとしての強力な武器になります。

アピールすべき強みが分からない場合は転職エージェントも活用しつつ、しっかりと作戦を練りましょう。

コンサル転職で後悔に関するよくある質問

コンサル転職に関するよくある質問にお答えします。

コンサルの中途は使えない?

中途だからといって使えないということはありません。特に、①チャレンジ精神・成長欲がある、②人との関わりにやりがいを感じる、③仕事を充実させたい のいずれかに当てはまる人は活躍できる可能性が十分にあります。

参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】

コンサルに向いてないのはどんな人?

コンサルに向いてない人の特徴としては、①顧客ファーストで働けない、②論理的に考えられない、③向上心がない といった点が挙げられます。

参考:コンサルに向いてない人とは?「合わない…」と後悔しない方法

コンサルに求められるスキルは?

コンサルには、専門性よりも汎用的なスキルが求められます。具体的には、課題解決力、資料作成力、コミュニケーション力などが挙げられます。

参考:コンサルはスキルがつかない?【専門性がない?】

まとめ:コンサル転職で後悔する理由をどのブログより詳しく解説!

まとめ:コンサル転職で後悔する理由をどのブログより詳しく解説!

本ブログでは、コンサルに転職して後悔する理由や、後悔しない人の特徴、転職方法などについて解説しました。

コンサル業界はハードワークでプレッシャーもありますが、その分成長や高収入が期待できる仕事です。

自分に合った環境か見極めた上で、ぜひ転職の選択肢として検討いただければと思います。

コンサル侍

僕も27歳の時に未経験でコンサルに転職しました。当時使った転職テクニックを以下の記事で公開しています↓

参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】

あわせて読みたい
メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】 「メーカーの仕事に飽きてきた」、「コンサルへの転職は難しいかな…?」 日本といえばメーカー。そう言われてた時代もありました。 ただ今となっては過去の話。 以下は...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コンサル侍のアバター コンサル侍 ITコンサルタント

社会人4年目に完全未経験でメーカーからコンサルへの転職を成功させた、現役のITコンサルタント。
30代前半で年収1000万円達成。現在は会社の採用や教育活動にも従事。
本サイトでは、実体験に基づくコンサルの労働実態や転職方法に関する情報を発信。

目次