「ローランドベルガーってどれくらい激務なの?」、「その分年収はいいのかな?」
コンサルティングファームの中でも、特に実力主義で知られるローランドベルガー。
高収入が期待できる一方で、長時間労働や求められる成果の高さを心配する人も多いかと思います。
本記事では、実際の働き方や年収水準、転職する方法まで、気になる実態を分かりやすく解説します。

僕自身27歳の時に完全未経験でコンサルに転職しました。転職当時に辛かった実体験を以下の記事で公開しています↓
参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】


ローランドベルガーは激務?気になる年収は?


ローランドベルガーの忙しさや年収について以下解説します。
- 平均残業時間
- なぜ激務なのか
- 平均年収
平均残業時間
ローランドベルガーの平均残業時間は月72.6時間とも言われています。(参考:トレオンメディア)
一般的な企業と比べるとかなり残業は多いことが分かります。
特に比較的若手にあたるジュニアコンサルタントやコンサルタントは、深夜まで残業することも少なくないとの口コミもあります。
ただこのような忙しさは、外資系戦略コンサルあるあるともいえます。
マッキンゼーやA.T.カーニーなど、同業他社も多かれ少なかれ同じような傾向にあります。
なぜ激務なのか
激務の背景には、顧客の高い期待に応えるための業務量の多さや厳しいスケジュールが挙げられます。
戦略系コンサルであるローランドベルガーは経営層を相手にするため、特に高い成果が求められます。
また、複数のプロジェクトを同時に担当しなければならない場合も珍しくありません。
その結果、一日のうち拘束時間が長くなり、慢性的に多忙な状態に陥るのです。
ただ激務である一方、他の業界では味わえないダイナミックな環境で急速に成長できるのもまた事実です。
激務の中でも耐え抜くメンタルがあるのか、しっかり検討の上、転職を考えましょう。
平均年収
openworkの調査によるとローランドベルガーの平均年収は1289万円と言われています。
ローランドベルガーの平均年収は、役職によっても大きく変わります。
ざっくりの目安としては概ね以下と考えておけばいいでしょう。
- ジュニアコンサルタント:約500万~800万円
- コンサルタント:約700万~1,200万円
- シニアコンサルタント:約1,000万~1,700万円
- プロジェクトマネージャー:約1,700万~2,800万円
- プリンシパル:約2,500万~5,000万円
- パートナー:約5,000万円以上
またローランドベルガーは実力主義の評価制度を採用しています。
半年ごとに昇進のチャンスがあるため、成果を上げれば短期間で昇進と年収アップも目指せます。
一般的な日本企業と比べると、かなりの高年収をもらえる点は魅力と言えます。
ローランドベルガーの激務に耐える方法は?


ローランドベルガーで働き続けるためには、特に気を付けたいポイントが3つあります。
- 作業の効率化
- 自分ならではの価値提供
- 長期休暇の取得
作業の効率化
作業の効率化は、ローランドベルガーのようなコンサル会社で活躍するためには欠かせません。
膨大な作業がある中でも、心の余裕を生み出し、自分の価値をさらに高めることができます。
例えば、作業の優先順位を明確であれば、「5分でできる仕事はすぐに片づける」といった、5分ルールを決めるのも効果的。
作業の優先順位をハッキリさせるだけで、グっと動きやすくなります。
さらに、複雑な資料づくりではテンプレートを活用。
過去の成果物をパッと探せるよう、フォルダ整理をしておく。こうした工夫で、作業スピードは一気にアップします。
こうした小さな工夫の積み重ねが、ローランドベルガーで安定して高い成果を出し続けるコツです。
自分ならではの価値提供
自分ならではの価値を提供することは、ローランドベルガーで生き抜く上で重要です。
激務の中でも、自分にしかできない貢献があれば、チーム内での存在感が大きくなります。
例えば、論理的な分析が得意、特定業界の知識に長けている、常にポジティブにチームを盛り上げる。なんでもOKです。
こうした強みを発揮することで、チームの仲間の負担は軽くなります。
「自分の強みなんて、役に立たないかも…」と不安になる人もいるかもしれません。
ただコンサルの現場では、実際に色々なバックグラウンドを持った人たちが活躍しています。
なので「ここは任せてください」と胸を張って働くことが大切です。
休暇の取得
ローランドベルガーのようなハードワークな会社で長く働くには、長期休暇を取ることも大切です。
外資系コンサルでは特に、案件がひと段落したタイミングで、長い休みが取りやすい文化があります。
たとえば、数ヶ月にわたる案件が終わったあと、1〜2週間しっかりリフレッシュする人も珍しくありません。
もちろん、有給の取得には上司との調整が必要です。
ただ周りの人も同じような働き方をしているので、相談しやすい雰囲気があります。
しっかり休んで、次のプロジェクトに備える。それは、その先も長く活躍するための大事な準備です。
長期休暇をうまく活用してリフレッシュすることが、長く働き続ける上で重要になります。
ローランドベルガーに転職する方法


ローランドベルガーに転職するには、いくつかのポイントをおさえておく必要があります。
- コンサル特化の転職エージェントの利用
- 選考対策
- 他のコンサル会社との併願
コンサル特化の転職エージェントの利用
ローランドベルガーに転職したい方は、コンサル特化の転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントとは、求人紹介から、選考対策、最終的な企業との年収交渉まで、一連の転職活動を無料でサポートしてくれるサービスです。
中でもコンサル特化の転職エージェントは、大手コンサル会社との太いコネクションを有しており、優良の非公開求人を保有しています。
また付いてくれる担当者が、各コンサル企業のリアルな実態を把握している点が特徴です。



僕も実際にMyVisionというコンサル特化の転職エージェントを使いましたが、担当者の方がコンサル会社の実態を教えてくれて助かりました↓
参考:MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は?


おすすめの大手コンサル特化エージェントは以下になります↓
選考対策
ローランドベルガーへの転職を考えている方は、しっかりと選考対策をする必要があります。
超一流のコンサル会社がゆえに選考を突破するのも容易ではないからです。
特に注意が必要なのが、ケース面接です。
ケース面接とは、実際のビジネス課題のお題が与えられ、その場で解決策を考え、回答する面接です。
回答を通じて、論理的思考力やコミュニケーション能力を短時間でアピールしなければなりません。
かなり慣れが求められる面接なので、事前に想定問題に取り組むのに加えて、転職エージェントと模擬面接をして練習しておくと良いでしょう。
他のコンサル会社との併願
転職を考えている人は、他のコンサル会社も同時に応募することをおすすめします。
ローランドベルガーに限らず、優れたコンサル会社は多数あるからです。
また複数の企業に応募することで、自分にとって最適な環境を比較しやすくなります。
例えば、マッキンゼーやBCG、ベイン・アンド・カンパニーなどは、いずれも外資系の戦略系ファームになるので、似たような働き方ができます。
時期によって空いているポジションや求人状況も異なるため、少し広めに選考を受けると良いでしょう。
ローランドベルガーの激務さが気になる人のよくある質問
ローランドベルガーに関するよくある質問にお答えします。
クビになる?
日本には労働契約法があるため、簡単にクビになることはありません。ただし、パフォーマンスが低いと評価が下がり、給料も下がります。そして働き心地も悪くなるため、自ら辞めていく人は少なくありません。
英語力は必要?
担当するプロジェクトにもよりますが、必ずしも必須ではありません。実際にTOEICの点数が要件になっていない求人も多く、英語が得意でなくても活躍している人もいます。
中途でも入れる?
常に中途入社の求人を出しており、可能です。ただし、選考は厳しいため、しっかりと選考対策を行なった上で、望むようにしましょう。
まとめ:ローランドベルガーは激務だが、働く価値がある


本記事では、ローランドベルガーでの働き方や年収、激務に耐えるコツ、転職方法などについて解説しました。
もちろん向き不向きはありますが、意欲があれば誰にでも挑戦のチャンスがあります。
興味のある方は、ぜひ転職先の候補として検討してみてはいかがでしょうか。



僕自身27歳の時に未経験でコンサルに転職しました。当時の使っていた転職テクニックを以下の記事で解説してます↓
参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】

