「中途で入社できるのかな?」、「厳しい環境でやっていけるか不安…」
世界的な有名なグローバル企業であるPwC。
コンサル業界を目指す人にとっても憧れの転職先です。
一方で、高い専門性やハードワークが求められるイメージも強いですよね。
実際にPwCで活躍するにはある程度の覚悟が必要です。
本記事では、PwCで働く実態や困難の乗り越え方について、詳しく解説します。

僕自身27歳の時にコンサル業界に転職しました。転職後に辛かった実体験を以下の記事で解説してます↓
参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】


PwCは中途で入ると厳しい?辛い?


PwCへの転職後、特に辛いのは以下の3点です。
- 求められる水準が高い
- 労働時間が長い
- プレッシャーが大きい
求められる水準が高い
PwCに中途入社すると、仕事に高い水準が求められます。
大企業を相手にするため、クライアントの期待も高い。
そのため、専門知識、論理的思考、コミュニケーション力まで、幅広いスキルが必要になります。
例えば、新規のプロジェクトの場合、数週間で未知の業界にキャッチアップし、提案資料を作り、経営層に説明する。そんなスピード感で進むこともあります。
そのため、常に成長意識を持ち、主体的に学ぶ姿勢が求められるのです。
労働時間が長い
PwCは、それなりに労働時間が長いです。
PwCコンサルティングの平均残業時間は、55.3時間とも言われています。
コンサル業界はプロジェクト単位で働きます。
そのため、忙しさは担当するプロジェクトによってガラっと変わります。
プロジェクトの中では、顧客へのヒアリングやデータ分析、資料作成などやることがたくさんあります。
そのため、繁忙期は1日12時間以上働くことも珍しくありません。
ただ、プロジェクトが終われば一息つけます。
実際にプロジェクトの合間に長めの休暇を取る人もいます。
このメリハリを楽しめる人はPwCに向いていると言えます。
プレッシャーが大きい
PwCで働くとプレッシャーが大きいと感じる人もいます。
中途の場合、即戦力としての結果を求められるからです。
資料作成や顧客対応に求められる水準も高く、「顧客に価値提供できるレベル」まで一人で仕上げる必要があります。
そのほかにも会議中に同僚がロジカルかつ説得力のある発言をしているのを見て、「自分も頑張らなきゃ…」と焦ることもあるかもしれません。
プレッシャーはありますが、その分成長できるため、困難に前向きに取り組む姿勢が求められます。
PwCでの厳しい状況の乗り越え方


PwCで直面する厳しい状況の乗り越え方を3つご紹介します。
- 作業効率を上げる
- チームで対応する
- 自分に合ったプロジェクトを探す
作業効率を上げる
PwCの激務を乗り越えるには、作業効率を上げる必要があります。
例えば、毎日のタスクをリスト化し、優先順位を決めたから取り組む。これだけでも1日の迷いが減ります。
その他にもキーボードのショートカットを覚えたり、excelやpowerpointのテンプレートを活用したり。
小さな効率化の積み重ねが、激務の日々を楽にするのです。
チームで対応する
PwCのプレッシャーを乗り越えるためには、チームで対応することが重要です。
コンサルのプロジェクトはどれも簡単ではありません。
1人で抱え込んでしまうと、精神的にも、体力的にも辛くなります。
なので必ずチームで連携して対応するようにしましょう。
例えば、自分の知識では対応しきれない場合は、すぐに上司やチームメンバーに相談する。
コンサルはお互いにサポートする文化があるため、必ず助けてくれます。
メンバー一人ひとりの強みを活かして、チームとして成果を上げるのがプロのコンサルタントです。
自分に合ったプロジェクトを探す
自分に合ったプロジェクトを選ぶことも、PwCで長く働くうえで重要です。
理由は合わないプロジェクトを続けていると、成果が出づらく、辛い状況になるからです。
PwCには様々なプロジェクトがあります。
例えば、金融系の案件、DXに関する調査案件など。
きっと中には、あなたに合った案件もあります。
もちろん希望すれば必ず入れるわけではありませんが、上司は必ず考慮してくれます。
働きやすさややりがいを高めるためにも、常に希望は出し続けるようにしましょう。
PwCに中途で入る方法


PwCへの転職を目指す際に押さえておきたいポイントを解説します。
- コンサル特化の転職エージェントの利用
- 選考対策をする(ケース面接など)
コンサル特化の転職エージェントの利用
最近では転職者のほとんどが利用している転職エージェント。
求人紹介から、選考対策、最終的な年収交渉まであらゆる転職活動を無料でサポートしてくれるサービスです。
そして最近ではコンサル特化の転職エージェントが注目を集めています。
通常の転職エージェントでは得られないコンサル業界特有の情報や、非公開求人などが充実しているからです。
人気のある大手のサービスは以下です。



僕自身MyVisionを使いましたが、担当者が各コンサル会社の事情を詳しく把握しており、とても助かりました↓
参考:MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は?


コンサル特化の転職エージェントは、PwCへの転職を目指す上でもかなり有効です。
他のコンサル会社の情報も一緒に収集できるので、コンサル転職を目指すなら、ぜひ一度試してみてください。
選考対策をする(ケース面接など)
PwCの選考では、ケース面接が行われる場合があります。
ケース面接とは、与えられた課題に対して制限時間内に解決策を考え、論理的に説明する面接形式のことです。
限られた時間で課題の本質を見抜き、筋道立てて自分の考えを説明することが求められます。
緊張感のある面接の場で、即座に解決策を導くのは容易ではありません。
そのため、事前に情報整理のフレームワーク(MECEやロジックツリーなど)を頭に入れたり、簡潔に話す練習をするなど、対策が求められます。
このような対策にも、コンサル特化の転職エージェントは有効です。
ケース面接本番を模擬した練習を行ってくれるところも多いので、ぜひそのような機会を活用しましょう。
PwCの中途が厳しいと感じている人のよくある質問
PwCへの転職に関する質問にお答えします。
PwCに向いている人は?
PwCに向いているのは、変化や挑戦を楽しめる人です。プロジェクトによって環境や業務内容が変わり、常に新しい課題に直面するからです。そのため、成長意欲が高く、自分の力を試したい人にとっては最高の環境と言えます。
PwCに転職して後悔しない?
後悔するかは、何を求めてPwCに転職するかによります。単に給料だけに惹かれて転職した場合、後悔する可能性が高まります。PwCが行っているプロジェクト内容や働いている社員の雰囲気など、仕事自体に楽しみを見出せれば後悔する可能性は減ります。そのためにも、OB・OG訪問をしたり、実際に働いている社員から話を聞くようにしましょう。
大量採用で難易度が下がっている?
PwCは売上高の拡大に伴い、採用数を増加させていると言われています。昨今のDX需要もあり、今後もしばらくは大量採用が継続される可能性もあります。そのため、相対的には以前よりも中途で入りやすくなっている傾向はあると言えるでしょう。一方で選考が簡単というわけではないため、十分な対策が求められます。
まとめ:PwCの中途は厳しいところもあるけど対策可能


本記事では、PwCで働く際の厳しさやその乗り越え方、転職方法などについて解説しました。
コンサル業界には向き不向きもありますが、チャレンジできる機会も多くあります。
少しでも関心が湧いた方は、ぜひ選択肢の1つとしてPwCへの転職を検討してみていただければと思います。



僕自身27歳の時に業界未経験でコンサルに転職しました。当時使っていた転職テクニックを以下の記事で公開してます↓
参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】

