コンサルはPMOばかりでつまらない?【リアルな実態】

コンサルはPMOばかりでつまらない?【リアルな実態】

コンサルに転職したのに、PMOばかりでつまらない…」「もっと戦略的な仕事がしたかったのに…

コンサル業界は、高収入でキャリアアップのチャンスも多い人気の職種です。

しかし、いざ転職してみると「PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)ばかりで退屈…」と感じる人も少なくありません。

コンサル業界にはPMO案件が多いのか、どうすればPMO業務を面白くできるのか。

これらの疑問について解説します。

コンサル侍

僕自身27歳の時にコンサルに転職しました。当時辛かった実体験を以下の記事で解説してます↓

参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】

あわせて読みたい
コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】 「給料が高いコンサル業界が気になる」、「でも激務で潰れちゃわないかな…」 近年急速に発展しているコンサル業界。 他業界からの転職者も多く、転職ランキングでも常に...
目次

コンサルはPMOばかりでつまらない?

コンサルはPMOばかりでつまらない?

コンサルのPMO業務について以下解説します。

  1. コンサルが行うPMOとは?
  2. PMO案件が多い理由
  3. PMOがつまらないと言われる理由

コンサルが行うPMOとは?

PMOとは、”Project Management Office”の略で、プロジェクトを円滑に進めるための業務を指します。

具体的には、プロジェクトの進捗やリソースを管理し、成功へと導く役割を担います。

規模が大きく、複雑なプロジェクトほど、適切な管理が求められ、PMOの存在が不可欠になります。

PMOは標準化された方法論やツールを活用し、リスクを特定したり、最適な対策を取ったりします。

これにより、プロジェクトの成功率を高まります。

PMO案件が多い理由

PMO案件が多い理由は、主に収益性の高さにあります。

PMOのプロジェクトは、大規模かつ長期化しやすいため、安定した収入源になります

例えば、企業が新しい大規模システムを導入する場合、1年以上にわたってPMOがサポートを行い、プロジェクトのスムーズな進行と成功に貢献します。

このような成果によって顧客企業の満足度は向上し、コンサルへの信頼も強まります。

そしてまたコンサルに発注するという好循環が生まれるのです。

PMOがつまらないと言われる理由

PMOがつまらないと言われるのは、管理業務が中心になるからです。

プロジェクト全体を調整し、円滑に進めることは大切です。

ただ、時に単調に感じることもあります

会議の調整や進捗管理、リスク対応策の策定など。日々の業務は地味なものが多いです。

そのため、クリエイティブさや新たな挑戦を求める人にとっては、物足りなく感じることもあります。

しかし、管理業務はプロジェクトの成功に不可欠です。

そこでの経験は、長期的に見れば大きな財産になります

PMO業務をどう捉え、どう活かすか。人によって価値の感じ方が大きく変わります。

PMOばかりでつまらないコンサルにならない方法

PMOばかりでつまらないコンサルにならない方法

「PMOばかりでつまらない…」と感じないための方法を紹介します。

  1. PMOを楽しむ方法
  2. PMO以外のプロジェクトにアサインされる方法

PMOを楽しむ方法

PMOの楽しみ方を紹介します。

まずは、達成感を見つけること

PMOによってプロジェクトが円滑に進み、成功に導けたと実感できれば、大きなやりがいにつながります。

例えば、チームの進捗を効果的に管理し、予定通りにプロジェクトを完了できたとき。その達成感は計り知れません。

自分なりの工夫を凝らすことも楽しむ秘訣です

問題解決の方法を考えたり、新しい管理手法を試したりすることで、モチベーションが高まります。

通常の管理業務にとらわれず、自分のスタイルを模索していきましょう。

このようにPMOもやり方次第で、十分にやりがいを持って取り組めます。

PMO以外のプロジェクトにアサインされる方法

PMO以外のプロジェクトにアサインされるには、自ら動くことが重要です。

まずは、自分の専門分野を深め、特定のスキルを磨くこと

これにより、新しいプロジェクトに呼ばれる可能性が高まります。

例えば、最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)のプロジェクトが増えています。

日々DXに関する最新の知識を収集していれば、声をかけてもらえるチャンスが広がるでしょう。

また、上司や同僚とのコミュニケーションも欠かせません

自分の意欲を伝え、新しい挑戦をしたいことを積極的にアピールしましょう。

さらに、業界の変化を常にチェックし、自分に合いそうなプロジェクトがあれば迷わず手を挙げる。

こうした行動が、自分に合ったプロジェクトへ参加する可能性を広げます。

コンサルの魅力

コンサルの魅力とは

コンサルとして働く魅力として、以下の3点が挙げられます。

  1. 年収アップ・キャリアアップ
  2. 成長できる
  3. 転職しやすい

年収アップ・キャリアアップ

年収アップとキャリアアップは、コンサルとして働く上で大きな魅力です。

以下の職種別ランキングの通り、コンサル業界は年収が高いです。(コンサルが1位と5位にランクイン

職種別年収ランキング
マイナビ 職種別平均年収ランキング

またコンサル業界で働くことで、市場価値が高まります

企業はコンサルタントの人材の優秀さを知っているので、転職市場でも引くてあまたです。

このように、年収アップやキャリアアップが期待できるのは、コンサルとして働く魅力だと言えます。

成長できる

コンサルは、成長機会が多い職業です。

様々な業界のプロジェクトに関わる中で、自然と幅広いスキルが身につきます

製造業、金融、インフラなど、様々な業界に対して、戦略策定から業務改善まで幅広い支援を行う機会があります。

またプロジェクトの中では、常に新しい技術やトレンドを追いかけるため、自己成長につながります

このようにコンサルは成長したい人にとって最適な職業と言えます。

転職しやすい

コンサル業界は、経歴に関わらず転職の間口が広いのが特徴です。

コンサル業界では、プロジェクトごとに多様スキルや経験が求められます。

そのため、様々なバックグラウンドを持つ人が活躍しています。

また必須なのは、問題解決力やコミュニケーション力、資料作成力などの汎用的なスキルです。

そのため、未経験でも十分にコンサルに転職できる可能性はあるのです。

コンサル侍

僕は27歳の時に完全未経験でコンサルに転職しました。その時に実践した転職テクニックを以下の記事で解説してます↓

参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】

あわせて読みたい
メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】 「メーカーの仕事に飽きてきた」、「コンサルへの転職は難しいかな…?」 日本といえばメーカー。そう言われてた時代もありました。 ただ今となっては過去の話。 以下は...

コンサルはPMOばかりでつまらないという人のよくある質問

PMOに関するよくある質問にお答えします。

PMOはキャリアにならない?

そんなことはありません。PMOで難しいプロジェクトを成功へと導いた経験は大きな実績になります。一方で他のタイプのコンサル業務(調査案件、データ分析案件 等)とは異なる実績である点、注意が必要です。

良いPMO案件と悪いPMO案件の違いは?

良いPMO案件は、プロジェクトの成果を支える重要な役割を担います。チームの調整やリスク管理、新しい方法論の導入など、多岐に渡るスキルを発揮し、PMOの役割がプロジェクトの成功に直結します。

悪いPMO案件は、定型的な管理業務に留まりがちです。毎回同じ定期報告を行い、新しいチャレンジが少なく、成長の機会も限られます。

PMOコンサルの年収は?

PMOコンサルの年収は、経験やスキルによって大きく異なります。大手のコンサル会社の場合、30歳を越えれば年収1000万円が見えてくるケースもあります。

まとめ:PMOばかりでつまらないコンサルになるかは自分次第

まとめ:PMOばかりでつまらないコンサルになるかは自分次第

本記事では、コンサル業界におけるPMOの実態や、それがつまらないと言われる理由、PMO以外のプロジェクトにアサインされる方法などについて解説しました。

コンサルの仕事はPMOだけではなく、様々な成長機会に恵まれています。

自身のキャリアをどう築くかは自分次第。

興味がある方は、ぜひ自分に合った働き方を検討してみてください。

参考:コンサルに向いてるMBTIトップ5を紹介!【納得の結果】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コンサル侍のアバター コンサル侍 ITコンサルタント

社会人4年目に完全未経験でメーカーからコンサルへの転職を成功させた、現役のITコンサルタント。
30代前半で年収1000万円達成。現在は会社の採用や教育活動にも従事。
本サイトでは、実体験に基づくコンサルの労働実態や転職方法に関する情報を発信。

目次