プログラミングができない人でもITコンサルになれる理由とは?

プログラミングができない人でもITコンサルになれる理由とは?

ITコンサルが気になる」、「プログラミングができなくてもなれる?

結論ですが、ITコンサルはプログラミングができなくてもなれます。

本記事では、その理由について詳しく解説します。

コンサル侍

僕もプログラミングはできませんが、27歳でITコンサルに転職できました。転職後のリアルな実態については以下をご覧ください↓

参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】

あわせて読みたい
コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】 「給料が高いコンサル業界が気になる」、「でも激務で潰れちゃわないかな…」 近年急速に発展しているコンサル業界。 他業界からの転職者も多く、転職ランキングでも常に...
目次

プログラミングができない人でもITコンサルになれる理由

プログラミングができない人でもITコンサルになれる理由

プログラミングができなくても、ITコンサルになれる理由は以下です。

  • プログラミングをする機会は少ない
  • 求められるのは汎用的なスキル

プログラミングをする機会は少ない

ITコンサルが自らプログラミングを行う機会は少ないです。

ITコンサルの主な役割は、例えば以下です。

  • IT戦略の策定
  • システム導入の提案
  • プロジェクト管理

プログラミングするよりも、顧客とコミュニケーションを取ったり、計画を考える機会の方がずっと多いのです。

例えば、新しい顧客管理システムを導入するプロジェクトがあったとします。

ITコンサルはシステム開発の方針を決めたり、システムの要件を決めたりします。

そして、プログラミングはソフトウェア開発者が行うのが一般的です

なのでプログラミングのスキルがない人でも、ITコンサルになることは十分に可能です。

求められるのは汎用的なスキル

ITコンサルになるには、汎用的なスキルが求められます。

具体的には、チームワーク、プロジェクト管理能力、問題解決能力などが該当します。

顧客を支援するには、顧客のビジネスを理解し、適切なITソリューションを選ぶ能力が求められます。

その他には、プロジェクトのスケジュールを管理し、メンバー間の調整役を果たすこともあります。

これらのタスクを行うためには、プログラミングスキルではなく、チームワーク力やプロジェクト管理能力が必要になるのです。

このようにITコンサルは汎用的なスキルを駆使して、顧客の事業をサポートしているのです。

参考:ITコンサルのスキルマップとは?【必要スキル10選】

コンサル侍

ただ、コンサルになるのは簡単ではありません

僕自身、転職時には転職エージェントを使い倒しました。

具体的には、コンサル特化の転職エージェントが1番おすすめです↓

コンサル特化の転職エージェント
gold
MyVision

→20代30代のコンサル未経験者はここ一択

silver
アクシスコンサルティング

→実績数No.1のコンサル特化エージェント

bronds

エグゼクティブリンク

→ケーススタディ対策に対応

gold
MyVision

→20代〜30代のコンサル未経験者はここ一択

silver
アクシスコンサルティング

→コンサル特化の最大手 実績No.1

bronds

エグゼクティブリンク

→ケーススタディ対策に対応

中でも「MyVision」は担当者のレベルが違いました。(体験談レポート↓

参考:MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は?

あわせて読みたい
MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は? 「コンサル特化の転職エージェントが気になる」、「話題のMyVisionってどうなの?」 今では誰もが使っている転職エージェント。 最近ではコンサル業界に特化した転職エ...

ITコンサルに求められるプログラミング以外の能力

ITコンサルに求められるプログラミング以外の能力

ITコンサルに求められるプログラミング以外の能力について解説します。

具体的には以下です。

  • ヒアリング力
  • 論理的思考力
  • コミュニケーション力

ヒアリング力

ヒアリング力は、顧客の真のニーズを汲み取る能力です。

この能力があれば、顧客の課題やニーズを正確に理解し、具体的な解決策を提案できます。

例えば、顧客が業務の効率化を目指している場合、その背景にある具体的な課題やゴールを正確に把握する必要があります。

単に表面的な要望を聞くのではなく、その背景や、顧客が真に解決したい課題を引き出すことが求められます。

ヒアリング力を軽視する人もいますが、このスキルはプロジェクトの成功に大きく関わります

顧客と信頼関係を築き、真のニーズを深く理解することで、より効果的な提案が可能になります。

その結果、顧客の満足度向上につながるのです。

論理的思考力

論理的思考力がないと、顧客の問題を解決することはできません。

ITコンサルは、課題の特定から解決策の提案まで、一連のプロセスを論理的に検討する必要があります

例えば、顧客の事業課題を突き止める際には、データ収集から分析、そして改善策の提示まで、すべて論理的な検討を行います。

また、新しいシステムの導入提案を行う際も、その技術が現在のシステムに与える影響やメリットを論理的に説明する必要があります。

このように論理的思考力はITコンサルタントの仕事を行う上で非常に重要なのです。

コミュニケーション力

コミュニケーション力は、プロジェクトを成功に導くカギとなります。

プロジェクトにおいては、関係者間での調整や意思疎通を円滑に行い、問題が発生した際に迅速に対応する必要があります。

また、プロジェクトチーム内で意見の相違がある場合、バックグラウンドが異なるメンバー間の架け橋となり、適切なコミュニケーションを促すことも重要です。

このようにプロジェクトを成功させるには、コミュニケーション力が不可欠なのです。

参考:ITコンサルのスキルマップとは?【必要スキル10選】

未経験でもITコンサルになれる?

未経験でもITコンサルになれる?

結論、未経験でもITコンサルになれます

実際僕自身も完全未経験でメーカーからITコンサルに転職しました。

未経験でもITコンサルになれる理由と注意点を解説します。

未経験でもITコンサルになれる理由

未経験でもITコンサルになれる理由 → 汎用スキルがあればITコンサルとして働けるから

また前職の経験を活かせる場合も多くあります。

例えば、企画やプロジェクトマネージャー、顧客サポートなどの経験があるとします。

これらの職種では、プロジェクトを成功に導くために関係者の状況を深く理解し、ニーズに合わせた解決解決策を導く必要があります。

それらの経験を活かせば、ITコンサルとして活躍できるチャンスは十分にあるのです。

大事なのは、自分のスキルを使って顧客に価値提供できるよう努力し、継続的に学んでいくことです。

未経験でITコンサルになる際の注意点

未経験からITコンサルタントになるためには、常に知識のキャッチアップを行う習慣をつける必要があります。

継続的な学習ができないのであれば、ITコンサルへの転職は難しいです。

ITコンサルとして成功するためには、業界知識やビジネス能力が身につける必要があります

例えば、業界のトレンドを学ぶために定期的に関連する書籍を読んだり、セミナーに参加したりすることも必要です。

また職場の教育担当と一緒に、実務に近い形でのケーススタディやシミュレーションを行うことも成長に役立ちます。

未経験からITコンサルになるのは簡単ではありませんが、情熱と持続的な努力を続けられれば、十分に可能です。

コンサル侍

僕が完全未経験でメーカーからITコンサルに転職した際の実体験は以下で解説しています。

参考:27歳未経験でメーカーからコンサルに転職した方法【実体験】

あわせて読みたい
メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】 「メーカーの仕事に飽きてきた」、「コンサルへの転職は難しいかな…?」 日本といえばメーカー。そう言われてた時代もありました。 ただ今となっては過去の話。 以下は...

ITコンサルとプログラミングに関するよくある質問

プログラミングができないという人から、よく受ける質問にお答えします。

ITコンサルがプログラミングを使うシーンは?

プロジェクトの中でシステムの作りに関する知識が要求される場合や、クライアントに提案するシステムの概要を理解する際に、プログラミングの基礎が役立つことがあります。例えば、データ分析系のプロジェクトでは、SQLなどのクエリ言語を用いてデータを抽出・加工することがあります。

またソフトウェア開発のプロジェクトでは、開発チームとの円滑なコミュニケーションをとる上で、プログラミング言語の基本的な知識が役立ちます。

プログラミングを学ぶならどの分野がおすすめ?

ITコンサルタントとしてプログラミングを学ぶなら、データ分析やWeb開発の分野がおすすめです。これらの分野は、ITコンサルが顧客の課題を解決する際に役立つケースが多いです。

データ分析は企業の意思決定をサポートするための気づきを得る際に活用でき、Web開発はホームページを始めとする企業の核となるビジネスに関わります。

例えば、データ分析ではPythonやRなどのプログラミング言語を用いて、大量のデータから有用な情報を抽出し、ビジネス戦略の策定に役立てます。一方、Web開発ではHTML、CSS、JavaScriptなどの技術を駆使して、利用者にとって使いやすいウェブサイトやアプリケーションを作成することが求められます。

これらのスキルを活用することで直接的に顧客の課題を解決し、価値提供することが可能となります。

ITコンサルは文系でもなれる?

ITコンサルは文系出身者でもなれます。

顧客の課題を解決するための論理的思考力やコミュニケーション能力、プロジェクト管理能力などのスキルは文系の学部でも学ぶことが可能です。また技術的な知識は修飾語に実務を通じて、学んでいけば問題ありません。

まとめ:ITコンサルはプログラミングができない人でもなれる

まとめ:ITコンサルはプログラミングができない人でもなれる

本記事では、プログラミングができなくてもITコンサルになれる理由や、実際に求められる能力について解説しました。

重要なのは、プログラミング以外の本当に必要な能力を磨くことです。

未経験者でもITコンサルは目指せるので、ぜひチャレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コンサル侍のアバター コンサル侍 ITコンサルタント

社会人4年目に完全未経験でメーカーからコンサルへの転職を成功させた、現役のITコンサルタント。
30代前半で年収1000万円達成。現在は会社の採用や教育活動にも従事。
本サイトでは、実体験に基づくコンサルの労働実態や転職方法に関する情報を発信。

目次