「コンサルってかっこいいけど、ついていくのが大変そう…」
コンサルは、近年人気が急上昇している職業の1つです。
年収の高さやスキルアップができる点から、他業界からの転職者も年々増えています。
一方で、「キャッチアップが大変」と感じる人が多い仕事でもあります。
本記事ではコンサル業界の実態や、効率的なキャッチアップ方法までを詳しく解説します。
僕自身27歳の時に完全未経験でコンサルに転職しました。キャッチアップなど、辛かった実体験を以下の記事で解説しています↓
参考:コンサルの中途は辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】
コンサルはキャッチアップが大変な理由
コンサルとして働く上でキャッチアップが大変な理由は以下の3点です。
- プロジェクトごとにキャッチアップが必要
- プロとしての顧客対応
- 学習時間の確保
プロジェクトごとにキャッチアップが必要
コンサルは常に新しい業界や課題に取り組みます。
そのため、プロジェクトごとに新しい知識やスキルを身につける必要があります。
例えば、新たに製造業界のプロジェクトを担当することになったとします。
その場合、製造業界の市場動向やライバル企業の状況、製造プロセスの技術など、様々な知識が必要になります。
そして仮にそのあと金融業界のプロジェクトを受け持った場合には、また異なる知識が求められます。
効率的にキャッチアップすることは、コンサルとして活躍するために不可欠なのです。
プロとしての顧客対応
コンサルはプロのアドバイザーとしての高い専門性と信頼感が求められます。
顧客が難しい課題に直面している際に、的確に答えを導く必要があります。
コンサルタントとしての知識不足が露呈すると、顧客からの信頼を失う可能性があります。
そのため、プロジェクト開始時のキャッチアップは、「この分野について十分理解している」と相手に示すためのアピールにもなるのです。
日々コツコツと学習することで、信頼関係が築けるのです。
学習時間の確保
知識をキャッチアップするには学習時間を確保する必要があります。
多くのコンサルタントが悩むのが、長時間勤務と学習の両立です。
コンサルは比較的、労働時間が長い職業です。
平日は顧客対応に追われるため、早朝や業務時間外に学習する人は少なくありません。
「勤務時間外まで学習したくない」という人もいるかと思います。
ただコンサルは、労働時間ではなく、提供する価値で評価されます。
そのため、自主的に学習する意欲がある人が多いのです。
キャッチアップできないコンサルタントの原因
キャッチアップができない主な原因は以下です。
- 幅広く学習する
- 独学で学ぶ
- 受け身の姿勢
幅広く学習する
幅広く学ぼうとすると、キャッチアップの効率は下がります。
例えば、鉄道業界のプロジェクトに参加するとします。
その時に鉄道の歴史など、周辺知識をすべて覚えるのは現実的ではありません。
顧客とのやり取りのプラスになる情報に絞って、重点的に学ぶべきです。
広範囲にわたって学習すると、肝心の肝になる知識の理解が浅くなってしまいます。
独学で学ぶ
独学でキャッチアップするのは限界があります。
一人で独学で学習しようとすると、時間がかかりすぎたり、知識が偏るリスクがあります。
例えばインターネットの情報では、実際の現場の最新状況やプロジェクトにおける課題感までは把握できません。
一方、社内の有識者に話を聞けば、重要なポイントを具体的かつ効率的に把握できます。
また、過去に類似のプロジェクトを経験した同僚がいれば、失敗事例や成功の秘訣を教えてもらえることもあります。
中には「他人に時間を使わせたくない」と考える人もいるかもしれません。
ただ誰かの助けを借りることで、その後の作業が大幅に効率化されることも少なくありません。
むしろ同僚に話を聞いたり、時に頼ることは、プロとしての覚悟の表れとも言えます。
受け身の姿勢
受け身の姿勢は、コンサルタントとしての成長を妨げる大きな要因です。
コンサルタントは、どんな状況でも顧客の期待に応える必要があります。
そのためには、実際に困る前に必要な知識を習得しておくことが重要です。
例えばシステム開発の支援であれば、実際に遅延が生じる前に、適切なプロジェクト管理手法を適用することが重要です。
このように受け身ではなく、先んじて能動的に学ぶ姿勢が必要なのです。
コンサルが効率的にキャッチアップする方法
効率的にキャッチアップする方法は以下です。
- 専門書で学ぶ
- 社内の有識者に聞く
- 顧客から学ぶ
専門書で学ぶ
専門書を読むことは最も王道の学習方法です。
ネットの情報も便利ですが、専門書にしか載っていない深い知識や体系的な情報が学べます。
専門家が特定のテーマに絞って執筆しているため、信頼性の高い情報が得られます。
ただし、全てを細かく読み込む必要はありません。
斜め読みでもいいので、ポイントを押さえて読むことが重要です。
例えば、ある業界の動向に関する書籍を読む際は、まず目次や索引をチェックします。
そして必要な内容やデータが載っている章を選んで、そこだけを重点的に読み込むことで効率的に学習できます。
社内の有識者に聞く
コンサル会社には、知識が豊富な有識者がいます。
有識者から話を聞くことは、キャッチアップする上で非常に効果的です。
理由は、経験の豊富な社員から実体験に基づいた具体的な情報を得られるからです。
「忙しい同僚に頼るのは気が引ける」という人もいるかもしれません。
ただほとんどのコンサル会社では、社内での知識の共有(ナレッジシェア)が推奨されています。
なので遠慮せずに声をかけ、信頼できる人脈を広げることがキャッチアップの効率化につながるのです。
顧客から学ぶ
プロとして顧客に価値を提供するのがコンサルの本来の仕事です。
一方で、コンサルは時に顧客からを学ぶことも重要です。
というのも顧客の業務や業界の実態に関する情報は、教科書やネットには載っていないからです。
そのため、顧客との対話を通じてリアルな状況を把握することは、プロジェクトを円滑に進める近道になります。
「顧客に質問するのは恥ずかしい」、「無知に思われるのではないか」
と心配する人もいるかもしれません。
ただ実際には、誠実に情報収集しようとする姿勢を見せることで、顧客から信頼を得られることも多いです。
コンサルのキャッチアップに関するよくある質問
よくある質問にお答えします。
プロジェクトのキャッチアップ方法は?
プロジェクトに途中から参加した場合もキャッチアップが必要です。このような場合は元から参加しているメンバーをつかまえて、しっかり説明をしてもらいましょう。一通りの経緯が把握できたら、徐々に関連する知識を学び、キャッチアップすればOKです。
キャッチアップが早い人の特徴は?
「素直で行動力がある人」はキャッチアップが速いです。分からないことをそのままにせず、人にどんどん質問することで早期にキャッチアップすることができます。
中途コンサルは使えない?
中途でもコンサルとして活躍できます。ただし、①指示待ち人間、②コミュニケーションを避ける、③ゴールから逆算思考ができない、といった人は活躍しづらい傾向があるので注意しましょう。
まとめ:コンサルにとってキャッチアップは大事
本記事ではコンサル業界において、キャッチアップが大変な理由やその課題、効率的な対策方法について解説しました。
キャッチアップのスキルはコンサルにおいて重要ですが、工夫と努力で解決できます。
それ以上に魅力的な職業なので、興味がある人はぜひ転職にもチャレンジしてみていただければと思います。
僕は27歳の時に完全未経験でコンサルに転職しました。僕が転職できた秘訣は以下の記事で解説しています↓
参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】