ベイカレントは評判が悪いってホント?【生の声を調査】

ベイカレントは評判が悪いってホント?【生の声を調査】

ベイカレントが気になる」、「でもやめとけって声も聞くけど大丈夫?

近年最も勢いのあるコンサル会社の1つのベイカレント。

転職者も年々増えている人気企業ですが、一部では悪い噂も聞きます。

本記事では、ベイカレントを検討している方のために、実際の口コミや現場の声をご紹介します。

コンサル侍

僕も27歳の時にコンサルに転職しました。転職直後に辛かった実体験を以下の記事で公開してます↓

参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】

あわせて読みたい
コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】 「給料が高いコンサル業界が気になる」、「でも激務で潰れちゃわないかな…」 近年急速に発展しているコンサル業界。 他業界からの転職者も多く、転職ランキングでも常に...
目次

ベイカレントは評判が悪いってホント?

ベイカレントは評判が悪いってホント?

ベイカレントが「評判が悪い」と言われる理由に迫ります。

  • 「やばい」「やめとけ」と言われる理由
  • よく言われる「高級派遣」とは?
  • 悪い評判を言ってるのはどんな人?

「やばい」「やめとけ」と言われる理由

ベイカレントは時に「やばい」「やめとけ」と言われることがあります。

そのように言われるのは、働き方やプレッシャーの厳しさが原因です

プロジェクトによっては労働時間が長くなり、ハードな働き方が求められます。

また顧客から求められる水準も高いため、それが大きなプレッシャーになる人もいるのです。

ただこれは、何もベイカレントだけの話ではありません。

コンサル業界全体の傾向と言えるので、あまり気にしすぎる必要はありません。

よく言われる「高級派遣」とは?

ベイカレントはしばしば「高級派遣」と呼ばれるます。

これはベイカレントが常駐型のプロジェクトを多く扱っていることに起因します。

実際の雇用形態は正社員ですが、常駐先の企業で1日の大半を過ごします。

そのように派遣に近い働き方をする一方で、発注額はコンサル水準の高い金額になることから、高級派遣と呼ばれるのです。

参考:ベイカレントは高級派遣?客先常駐がメイン?

悪い評判を言ってるのはどんな人?

実際にベイカレントで働いたことがある方を除き、多くの場合、「コンサルに悪いイメージを持っている人」が悪い評判を言っている傾向があります。

コンサルは何をやっているか、分かりづらい職業です。

その一方で、給料の水準は高いため、多くの人の嫉妬の対象となります。

そのような人の意見に惑わされず、実態を把握することが大切です。

本記事でもこの後、実際にベイカレント働いていた人の生の声をご紹介します

ベイカレントの悪い評判・良い評判

ベイカレントの悪い評判・良い評判

ベイカレントに関するリアルな評判をご紹介します。

悪い評判

実際に働いている人が語る「ベイカレントの悪い評判」を集めました。

自己成長が必要

ある程度までは基礎というものがあるが応用からは自分で作り上げていくようになるので、壁を乗り越えることが大変だと思う。

出所:しごとカタログ

評価制度のいびつさ

営業とよばれる組織が人事権も給与も握っていて、各コンサルタントが営業にぶら下がり評価されるという派遣会社的な組織運営が、IRでも適切に開示していない闇の部分だと感じていた。

出所:しごとカタログ

福利厚生・労働環境の不満

住宅補助は一切でない。先輩は、プロジェクト先に3時間もかけて通ってる。席は自由で、個人で携帯で確保する。思ったよりも席がとれない。

出所:エンゲージ

女性の働きやすさ

女性の管理者はかなり少ない。これは男性の方が評価されるということではなく、単純にハードワークのため女性が子育てしながら働くのがかなり厳しいからだと感じる。産休・育休も法定の最低限しか取得できないため、人によっては不満を覚えるかも知れない。

出所:エンゲージ

良い評判

実際に働いている人が語る「ベイカレントの良い評判」を集めました。

給料が高い

福利厚生は他の企業と比べると劣ります(家賃補助なし、退職金なし等)が、それが全く気にならないくらい給与がもらえます。自分自身、日系大手事業会社から転職しましたが、200万以上年収が上がりました。

出所:しごとカタログ

職場の雰囲気が良い

かなり雰囲気はよく、チームを超えて同じ勤務時間帯の人などはかなり中が良いと思います。年齢層も十代から二十代が大半で、よくも悪くも同じ世代が多い印象です。

出所:しごとカタログ

希望する経験を積みやすい

コンサルタント1人につき、人事担当が1人付き、自分のキャリアを相談したうえでプロジェクトのアテンドをしてもらえる。したがって、希望すれば基本的にはどのような業界、役割も経験することができる。

出所:しごとカタログ

残業時間がまとも

残業45hには結構厳しく、ワークライフバランスはまとも。コンサルは基本一緒だが、プロジェクトの合間に有休をまとめて取る人が多い。

出所:エンゲージ

ベイカレントに転職するためのポイント

ベイカレントへの転職を成功させるポイントを3つご紹介します。

  • コンサル特化の転職エージェントを使う
  • 選考のポイント
  • ベイカレントと他コンサルとの違い

コンサル特化の転職エージェントを使う

ベイカレントのような人気のコンサル会社に転職する際は、コンサル特化の転職エージェントを利用するのがおすすめです。

コンサル業界に精通した担当者が、各コンサル会社の実態や有効な選考対策を丁寧に教えてくれます。

コンサル侍

僕は大手のdodaも使ったことがありますが、コンサル特化のエージェントの方が圧倒的にコンサル業界に詳しかったです!

僕が実際に使ったのは、MyVisionというエージェントでしたが、各コンサル会社の実態を生々しく教えてくれました笑

迷ったら、以下の定番のコンサル特化エージェントから選べば間違いないでしょう。

人気のコンサル特化転職エージェント
gold
MyVision

→20代30代のコンサル未経験者はここ一択

silver
アクシスコンサルティング

→実績数No.1のコンサル特化エージェント

bronds

エグゼクティブリンク

→ケーススタディ対策に対応

gold
MyVision

→20代〜30代のコンサル未経験者はここ一択

silver
アクシスコンサルティング

→コンサル特化の最大手 実績No.1

bronds

エグゼクティブリンク

→ケーススタディ対策に対応

選考のポイント

ベイカレントへの転職では、論理的思考力やコミュニケーション能力、プロジェクト推進力などが重視されます。

逆に言うと、いずれかの業界に特化した深い知見は必ずしも求められません。

なので、未経験者でも十分にチャレンジできます。

ただし、ケース面接が行われる場合もあるので注意しましょう。

ケース面接とは、ビジネス上の課題が与えられ、それに対して限られた時間内で解決策を考えて面接官に説明する試験です。

あまり慣れていない人は、転職エージェントに模擬面接をしてもらうなど、しっかりと対策してから選考を受けるようにしましょう。

ベイカレントと他コンサルとの違い

面接の際には「なぜベイカレントを選んだのか?」、質問されることがあります。

そのため、ベイカレントと他のコンサル会社の違いは理解しておきましょう。

ベイカレントの主な特徴としては以下が挙げられます。

  • 日本発の独立系総合コンサルティングファーム
  • 常駐型のプロジェクトが多い
  • ワンプール制の組織

最後のワンプール制は、全てのコンサルタントが同じ部門に所属し、プロジェクトにアサインされる方式です。

特定の業界やサービスに縛られず、多様なプロジェクトに参加できます。

そのため、幅広い経験を積むことができ、多様なキャリア形成が可能となっています。

ベイカレントの悪い評判が気になる人のよくある質問

ベイカレントに関するよくある質問にお答えします。

ベイカレントはきつい?クビになることはある?

他のコンサル会社と同様、ベイカレントは仕事がきついこともあります。顧客から高い水準の仕事が求められ、そのためには残業続きで働くこともあるでしょう。ただ急にクビにされることはありません。日本で働いている以上、労働契約法に守られているため、正当な理由なくクビにすることはできません。

参考:ベイカレントはきつい?クビになる?

ベイカレントとアクセンチュアはどっちがいい?

ベイカレントはプロジェクトのスピードを重視する傾向があり、主体的に動きたい人には向いている環境です。一方、アクセンチュアはグローバルな案件に強く、体系化された教育制度が整備されています。この辺りの傾向を踏まえつつ、自分に合った会社を選びましょう。

参考:ベイカレントとアクセンチュアどっちに行くべき?【年収や働き方】

ベイカレントは激務?

コンサル会社のため、毎日定時上がりをするような働き方は期待しない方がいいでしょう。一方で、月間45時間の規制は厳しく守られていると言われています。そのため、コンサル会社の中では平均的な忙しさと言えるでしょう。

まとめ:ベイカレントの悪い評判は気にしないでOK

まとめ:ベイカレントの悪い評判は気にしないでOK

本記事では、ベイカレントの評判が悪いと言われる理由や、実際の口コミ、転職方法などについて解説しました。

ベイカレントには賛否両論ありますが、実際には良い面もたくさんあります。

自分が理想とする働き方やキャリアプランに合えば、十分に選択肢に入る優良コンサル会社と言えるでしょう。

興味を持った方は、ぜひ転職先候補の1つにしてみてはいかがでしょうか。

コンサル侍

僕自身、27歳の時にコンサル会社3社から内定をもらいました。当時使っていた転職テクニックを以下の記事で紹介してます↓

参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】

あわせて読みたい
メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】 「メーカーの仕事に飽きてきた」、「コンサルへの転職は難しいかな…?」 日本といえばメーカー。そう言われてた時代もありました。 ただ今となっては過去の話。 以下は...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コンサル侍のアバター コンサル侍 ITコンサルタント

社会人4年目に完全未経験でメーカーからコンサルへの転職を成功させた、現役のITコンサルタント。
30代前半で年収1000万円達成。現在は会社の採用や教育活動にも従事。
本サイトでは、実体験に基づくコンサルの労働実態や転職方法に関する情報を発信。

目次