「アーサー・ディ・リトルへの転職って難しい?」、「自分にも可能性はあるのか?」
世界的に有名な戦略コンサルファームであるアーサー・ディ・リトル。
年収も高く、魅力的なキャリアアップを目指せる一方で、狭き門とも言われています。
実際に転職の難易度はどれくらいなのか。
応募のポイントや転職成功のコツとあわせて、詳しく解説します。

僕自身27歳の時に完全未経験でコンサルに転職しました。転職直後に辛かったことは以下の記事にまとめています↓
参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】


アーサー・ディ・リトルの転職難易度


アーサー・ディ・リトルへの転職難易度に関する、以下の3点を解説します。
- 転職難易度に関する口コミ
- 他ファームとの比較
難易度の目安
アーサー・ディ・リトルへの転職は、難易度が高いと言われています。
世界最古の経営コンサルティングファームとして高い評価を受けており、多くの転職希望者が応募するためです。
具体的な倍率や内定率は公表されていませんが、以下のようにケース面接の難易度が高いといった口コミが見られます。
個性的なフェルミ推定や将来を予測する必要のある難易度の高いケース問題が出題されることがある。(中途面接/男性)
現職をコンサルティングするならといった突飛な質問もされた。難易度は高めなので対策してから受ける方が良い。(中途面接/男性)
やりたいことの解像度がそれなりに高く、whyADLに繋げられないと厳しいと感じた。毎回かなり激しいディスカッションになるため充実した時間になる。(中途面接/男性)
議論の中で問われる質問からも鋭く、斜め上からの視座から質問され、面接中にも刺激が得られました。(中途面接/男性)
雑談からケース面接に入るパターンもあるため対策しにくいが日頃から物事をロジカルに考える癖をつけるべき。(中途面接/男性)
他ファームとの比較
アーサー・ディ・リトルは、他の外資系の戦略コンサルや総合コンサルと比べても、転職難易度が高いコンサルファームだといえます。
理由は、少数精鋭の組織で、求められる専門性やスキルがかなり高い点が挙げられます。
また戦略立案だけでなく、最先端のテクノロジーや製造業の知識も重視されるため、広く深いバックグラウンドが求められます。
マッキンゼーやボストンコンサルティング、ベイン・アンド・カンパニーといった他の戦略系コンサルも難易度は高いですが、転職の採用数はアーサー・ディ・リトルの方が限られている傾向にあります。
また総合系コンサル(例:アクセンチュア、デロイト)は、プロジェクトの規模が大きいため、より多くの中途採用枠を設けています。
このように狭き門のアーサー・ディ・リトルですが、その分、得られる経験は貴重なのでチャレンジする価値はあります。
アーサー・ディ・リトルの特徴


アーサー・ディ・リトルの特徴を解説します。
- 戦略とテクノロジーに強み
- 製造業に強み
- 少数精鋭の組織体制
戦略とテクノロジーに強み
アーサー・ディ・リトルは、戦略とテクノロジーの両方に強みを持つコンサル会社です。
創業以来、最先端の技術分野で数多くの実績を積み重ねてきた歴史があります。
近年はDXやイノベーション推進のプロジェクトが急増しており、特に自動車業界などにおける支援が目立ちます。
AIやIoT、サステナビリティといった複雑な課題にも取り組んでおり、深い技術理解と戦略の知見をかけ合わせて解決に挑む点が、他社にはない魅力です。
このように戦略ファームでありながら、テクノロジーへの深い理解と高い提案力を兼ね備えている点が、アーサー・ディ・リトル特徴といえます。
製造業に強み
アーサー・ディ・リトルは、製造業に強みを持っています。
製造業の仕組みやビジネスモデルに関する長年の知見が蓄積されており、クライアントからの信頼獲得につながっています。
具体的な顧客としては、自動車、電機、化学などの大手メーカーが挙げられます。
新規事業開発や研究開発、技術革新など、高度なテーマに対応しており、業界内でも高い評価を得ています。
また海外拠点と連携した製造業のグローバル案件にも強みがあり、英語力を活かして働きたい人にもおすすめです。
このように製造業の多くのプロジェクトを手掛けているため、製造業出身の方の転職先にも適しています。
少数精鋭の組織体制
アーサー・ディ・リトル・ジャパンの社員数は、日本国内で約230名、グローバルでは約1,500名です。
このように少数精鋭の組織体制である点が特徴です。
人数が限られているからこそ、1人ひとりの業務範囲や責務が広くなります。
そのため、若いうちから責任あるポジションを任されることも多く、成長スピードも速いです。
例えば、入社2年目でもプロジェクトの中心メンバーとしてクライアントとの交渉対応を行うこともあります。
周りについていけるか不安に感じる人もいるかもしれませんが、少人数な分、コンパクトで風通しが良い傾向があります。
このような環境は、他のコンサルファームにはない魅力と言えます。
アーサー・ディ・リトルへの転職方法


アーサー・ディ・リトルへの転職を成功させるには、ポイントを解説します。
- コンサル特化の転職エージェントの活用
- ケース面接対策
- 他のコンサルファームとの併願
コンサル特化の転職エージェントの活用
最近では、転職者の大半が利用している転職エージェント。
求人紹介から選考対策、最終的な企業との年収交渉まで、一連の転職活動を無料でサポートしてくれます。
そして最近では、コンサル業界に特化した転職エージェントが注目を集めています。
コンサル会社の非公開の優良求人を有しており、独自ルートで選考を受けられることもあります。
また担当者が各コンサル会社の実態や選考の傾向を熟知しているため、自分に合ったコンサル会社に転職できる可能性が高まります。



僕自身MyVisionを使いましたが、担当者がコンサル会社の生々しい実態を教えてくれて助かりました↓
参考:MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は?


利用する際は、以下の大手のコンサル特化エージェントから選べば間違いないです。
ケース面接対策
アーサー・ディ・リトルの選考において、ケース面接は非常に重要です。
ケース面接は、問題解決力や論理的思考力を見極めるためのものです。
面接官からビジネス上の課題が与えられ、短時間で最適な回答を導くことが求められます。
例えば、「あるメーカーの売上を伸ばすために、どのような戦略を立てますか?」といった質問がをされます。
回答する際には、市場構造の理解や、競合との差別化方法、具体的な施策案などを、論理立てて述べる必要があります。
慣れが必要なため、独学だけでは対策しきれない人も多いです。
転職エージェントの模擬面接を活用するなどして、実践形式で慣れておくことをおすすめします。
他のコンサルファームとの併願
アーサー・ディ・リトルへの転職を検討する方には、他のコンサルファームとの併願を強くおすすめします。
というのも、アーサー・ディ・リトルは選考の難易度が高く、必ず入れる保証がないからです。
いくら実力がある人でも、求められているポジションとの相性次第では不合格になります。
そのため、例えば同じ外資系戦略コンサルであるマッキンゼーやボストンコンサルティングなども同時に応募するのが一般的です。
それぞれの面接を重ねていく中で、各企業のスタイルやカルチャーが体験でき、最も自分に合う会社を見極められます。
一社だけに固執せず、ぜひ広い視野で転職活動を進めていただければと思います。
アーサー・ディ・リトルの転職難易度が気になる人のよくある質問
アーサー・ディ・リトルに関するよくある質問にお答えします。
どれくらい激務?
月間平均残業時間は、116.8時間とも報告されています(openwork)。これは、1日あたり約5.5時間の残業に相当し、コンサルティング業界の中でも忙しい部類に入ります。長時間労働の背景には、複数の案件を同時に抱えることや、プロジェクトの納期前に深夜や休日対応が求められるケースがあることが挙げられます。
年収の水準は?
年収水準の目安としては、ビジネスアナリスト:550万円〜1,000万円、コンサルタント:1,000万円〜1,500万円、マネージャー:1,500万円〜2,000万円、プリンシパル:2,000万円〜3,000万円、パートナー:3,000万円以上、程度と言われています。昇格は年功序列ではなく実力で決まるため、若くして高い報酬をもらうことも可能です。
アーサー・ディ・リトルはやばいって本当?
アーサー・ディ・リトルは、求められる能力の高さや残業の多さから、しばしば「やばい」と表現されることがあります。しかし、実際には超一流のコンサル会社ならではのハードワークであり、その後のキャリアアップにつながる貴重な経験も積めます。
まとめ:アーサー・ディ・リトルの転職難易度は高い


本記事では、アーサー・ディ・リトルの転職難易度や特徴、選考対策などについて詳しく解説しました。
外資系戦略コンサルの中でも独自の強みがあり、挑戦したい方には魅力的なコンサル会社と言えます。
興味が湧いた方は、ぜひ転職先の1つとして検討していただければと思います。



僕自身が27歳の時に完全未経験から、外資を含む3社のコンサル会社の内定を勝ち取った転職ノウハウを以下の記事にまとめています↓
参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】

