「コンサルは頭が良くないと無理?」、「みんな頭の回転が速いんだろうな…」
コンサルと聞くと、知的でエリートなイメージを持つ人も多いでしょう。
実際、コンサルは論理的思考力や分析力が求められる仕事です。
なので、「自分には向かないんじゃないか?」と思う人もいるかもしれません。
ただ結論、頭の良さが全てではありませんし、やり方次第で十分に活躍できます。
本記事では、コンサルの実態について詳しく解説します。
僕自身27歳の時に完全未経験でコンサルになりました。当時の辛かったことは以下の記事で公開しています。
参考:コンサルの中途は辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】
コンサルは頭が悪いとなれない?
結論、頭が良くなくてもコンサルにはなれます。
以下の3つの観点から解説します。
- 採用時
- 日々の業務
- 出世
採用時
採用時に頭の良さ、すなわち学歴が影響するかどうかですが、
これは新卒採用か中途採用かによって異なります。
新卒の場合は、学歴は一定程度影響します。
多くのコンサル会社は、優秀な大学の卒業者から積極的に採用する傾向があります。
例えば、エントリーシートの合否を決める際に、学歴が一種のフィルタとして使われることは否定できません。
一方で中途採用の場合は、学歴はあまり関係しません。
より重視されるのは前職での実績やキャリアです。
コンサル経験の有無だけでなく、他の業界で培った専門知識やスキルも高く評価されます。
日々の業務
コンサル業務では、論理的に考える能力が求められることがあります。
頭の回転が速い人の方が有利な場面もありますが、他のスキルでカバーすることもできます。
例えば、高いコミュニケーション力で顧客と仲良くなってプロジェクトを成功させるコンサルもいます。
コンサルの仕事も結局は、人と人の関係で成り立っています。
なので、ただ頭が良いだけでぶっきらぼうなコンサルよりも、不器用でも親身になって対応してくれるコンサルの方がうまくいくことも少なくないのです。
出世
コンサル会社で出世する上で、頭の良さは直接的には関係ありません。
より重要なのは、プロジェクトを成功させた実績やマネジメント力です。
コンサルの価値は一言で言うと、「顧客に価値提供できるかどうか」です。
学歴や頭の回転の速さは関係ありません。
自分の強みを最大限発揮し、プロジェクトを成功へと導けるかどうかが出世にも影響します。
頭が悪いと辛いコンサル業務
頭の回転が遅い人が辛いと感じるコンサルの業務は以下です。
- 顧客対応
- データ分析
- 課題解決
顧客対応
顧客対応は、コンサルの仕事において非常に重要です。
コンサルは顧客が抱える課題を正確に理解し、解決策を提供します。
そのため、顧客と円滑にコミュニケーションを取り、信頼関係を築く必要があります。
例えば、顧客から「プロジェクトの進捗はどうですか?」と聞かれたとします。
このような時も頭をめぐらせて、一歩先を行った回答を行う必要があります。
「進捗は60%です」と漠然と答えるのではなく、
「計画の60%を達成しています。次は〇〇を進める予定で、課題はありません。」
と具体的に説明することで顧客に安心感を与えられます。
頭の回転の速さ以上に慣れが求められるため、多くのプロジェクト経験を積むのが重要です。
データ分析
コンサルはデータ分析を行う機会が多いです。
理由は、データに基づき顧客の課題の特定や解決策の立案を行うためです。
例えば、売上低下の原因を調べるために、過去の売上データを分析し、どの顧客層や製品カテゴリーに異常があるのかを特定します。
このような分析には、統計学やデータ分析に関する知識が求められます。
最近では様々な教材があるので、事前に学習しておくのが望ましいでしょう。
課題解決
顧客の仕事は、「顧客の課題解決」です。
課題解決を行うため、コンサルは仮説を立て、分析し、解決策を導きます。
この一連の検討は簡単ではありません。
顧客が抱える課題の本質を短時間で理解し、解決の方向性を示す必要があるためです。
頭の回転の速さだけではなく、問題を分解し、論理立てて考える力が重要になります。
頭の良し悪しに関わらず、日々の業務の中で鍛えていく必要があるスキルです。
頭の回転を速くする方法
コンサル業務において、頭の回転を速くする方法をご紹介します。
- 論理的思考力の習得
- フレームワークの活用
- プロジェクトでの実践
論理的思考力の習得
論理的思考力は、コンサルの業務をこなす上で欠かせない能力の1つです。
論理的な思考ができることで、顧客の課題を的確に分析し、解決策を導き出せるようになるからです。
習得する方法としては、専門書での学習がおすすめです。
例えば、ロジカルシンキングの基礎を学べる本としては以下の2つがおすすめです。
考える技術・書く技術
新卒でコンサル会社に入社すると、教科書的に読まされることもある名著。
ピラミッド原則と呼ばれる考え方で、論理的な文章を書けるようになります。
ロジカル・シンキング
自分の思考を論理立てて整理する方法を学べる書籍です。
MECEやSo What?/Why So?といった、コンサルの現場でも実際に使用される思考法を学べるので、一度は読んでおくことをお勧めします。
フレームワークの活用
フレームワークを活用すると、思考の速さを格段に向上させることができます。
多くの情報を短時間で整理できるため、作業効率も上がります。
最も有名なフレームワークの1つが「3C分析」です。
市場環境を理解する際に使われるフレームワークですが、
- 顧客(Customer)
- 競合(Competitor)
- 自社(Company)
上記の3つの観点で分析を行うことで、自社が取るべきアクションが明確になります。
他にも外部環境を分析するための「SWOT分析」など、複数のフレームワークが存在します。
ただ注意が必要なのが、フレームワークはあくまで思考を補助する道具だということです。
フレームワークだけで全てが解決するわけではありませんが、ぜひ積極的に取り入れて、業務の効率を高めていきましょう。
プロジェクトでの実践
論理的思考力やフレームワークを学ぶのも重要ですが、最も効果があるのは「プロジェクトでの実践」です。
コンサルのプロジェクトでは、様々な場面に直面します。
- 未知のトラブルの発生
- 顧客からの無茶な依頼
- プロジェクトの遅延 等
このような1つ1つの課題に対して自分の頭で考え、解決へと導くプロセスこそが、最も短期間で成長する方法です。
その際に事前に学んだフレームワークなどを積極的に使ってみるのがおすすめです。
プロジェクトに取り組むのが怖いという人もいるかもしれませんが、上司やチームの仲間が必ず助けてくれるので、勇気を持って挑戦しましょう。
頭が悪いコンサルに関するよくある質問
コンサルと頭の良さに関するよくある質問にお答えします。
頭の回転の速さ以外にコンサルに必要な能力は?
コンサルに求められる主なスキルとしては、課題解決力、コミュニケーション力、資料作成力などが挙げられます。ほぼ全てのプロジェクトで必要になる共通的なスキルです。
コンサルは低学歴でもなれる?
なれます。ただ新卒の場合は、中途よりも学歴を見られることが多いため、注意が必要です。詳しくは以下の記事をご覧ください。
コンサルに向いてないのはどんな人?
コンサルに向いてない人の特徴として、①顧客ファーストで働けない、②論理的に考えられない、③向上心がないといった点が挙げられます。
まとめ:頭が悪い人にもコンサルになるチャンスはある
本記事では、コンサルは頭が悪いとなれないのかという疑問や、コンサル業務での苦労、そして頭の回転を良くする方法について詳しく解説しました。
コンサルには頭の良さ以上に求められるスキルも多く、誰でも挑戦するチャンスがあります。
興味を持たれた方は、ぜひ一度転職先として検討してはいかがでしょうか。
僕が27歳の時に完全未経験からコンサルに転職した具体的なノウハウを以下の記事で解説しています。
参考:27歳未経験でメーカーからコンサルに転職した方法【実体験】