コンサルはしょうもない?役に立たない?

コンサルはしょうもない?役に立たない?

コンサルって役に立つの?」、「なんか胡散臭い…

近年耳にする機会が増えた「コンサル」。

高収入や優秀なイメージがある一方で、「役に立たない」、「しょうもない」といった声も少なくありません。

なぜ一部でそのような評価を受けるのか。気になる方も多いでしょう。

本記事では、その理由や実態、コンサルの本当の価値について解説します。

コンサル侍

僕自身27歳の時にコンサルに転職しました。当時辛かった実体験を以下の記事で解説しています↓

参考:コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】

あわせて読みたい
コンサルの未経験中途はきつい?辛い?【27歳でコンサルになった僕が解説】 「給料が高いコンサル業界が気になる」、「でも激務で潰れちゃわないかな…」 近年急速に発展しているコンサル業界。 他業界からの転職者も多く、転職ランキングでも常に...
目次

コンサルはしょうもない?役に立たない?

コンサルはしょうもない?役に立たない?理由

コンサルが「しょうもない」、「役に立たない」と言われる理由は以下です。

  • 机上検討が多い
  • アドバイスして終わり
  • 給料が高いので妬まれる

机上検討が多い

コンサルは、机上の空論ばかりだと言われがちです。

その原因は、現場経験が乏しく、現場をよく知らないと思われているからです。

また提案が理屈寄りで、実際の現場で走らせるところまでイメージできていない、と思われている傾向もあります。

会議室でピカピカの資料をつくり、「こうすれば売上が上がります」とポンと渡すだけ。

実際、現場の声を拾わないコンサルがいるのも事実です。

このようなコンサルの提案は、「現実離れしている」、「理論倒れだ」と受け取られてもしょうがありません。

アドバイスして終わり

コンサルと聞くと、戦略や施策を提案したらそこで役目は終わり。

いわゆる「アドバイスだけして去っていく存在」というイメージを抱かれがちです。

現場に入って社員へ説明したり、業務改善に手を貸したりすることはない。

結局、施策の実行は全部こちらでやらないといけない。そういった印象を持っている人も少なくないでしょう。

ただ実際には、実行まで伴奏支援するコンサルも増えています

この点は後ほど解説します。

給料が高いので妬まれる

コンサルの高い給料は、しばしば妬みの対象になります。

というのも同年代の他業種と比べて、コンサルの年収は高いです。

30歳前後で年収1,000万円を超えることも少なくありません。

なのに、仕事内容や成果がわかりづらい。

そのため、「しょうもない仕事をしてるのにお金だけ取る存在」として、誤解されがちなのです。

もちろん実際には、厳しい成果主義やプレッシャー、長時間労働などが潜んでおり、決して楽をして稼いでるわけではありません。

しょうもないと言われないコンサルの特徴

しょうもないと言われないコンサルの特徴

現場で評価されるコンサルには、以下のような共通点があります。

  • 現場目線に立った支援
  • 実行フェーズまでの一貫した支援
  • 費用対効果が分かりやすい

現場目線に立った支援

現場目線に立てるコンサルは優秀です。

現場の空気を肌で感じ、リアルな課題やニーズを察知します。

その結果、改善策の内容にも厚みが増し、顧客の信頼も獲得しやすくなります。

例えば製造業案件であれば、工場のラインに何度も足を運び、現場スタッフと直接話をします。

そうすることで、現場の悩みや非効率なオペレーションを具体的に把握でき、現実に合った改善策を出せます。

このように現場を知ろうとする姿勢があるかどうかで、コンサルの価値は大きく変わるのです。

実行フェーズまでの一貫した支援

近年、提案だけで終わらず、その後の実行まで支援するコンサルが増えています。

なぜなら、課題解決の「やり方」を知るだけでは解決できないケースが多いからです。

提案を具体なアクションに落とし、PDCAを回しながら実行する。

例えば、コスト削減のために新しい業務プロセスを導入する場合、実際に現場のスタッフへの説明やトレーニングを行います。

そして現場で問題が起きたらすぐに対応し、状況に合わせた更なる改善策を提示します。

このように顧客に伴走することで、真の価値へとつながっていくのです。

費用対効果が分かりやすい

コンサルは本当に費用対効果があるのか、気になる人も多いと思います。

実際、「コンサルはしょうもない」という声の多くは、費用対効果の見えにくさに由来していると考えられます。

案件の性質にもよりますが、良いコンサルは成果を定量的に示し、達成します

例えば、「売上を半年で10%伸ばします」といった数値目標を設定し、進捗管理の仕組みまで導入するといったイメージです。

取り組みの過程や成果を常に定量的に報告し、どこまで効果があったのか顧客と一緒に振り返ります。

また「成果報酬型の契約」を結ぶことで、成果が出た分だけ報酬を払うという形も取れます。

コンサルに転職する際のポイント

コンサルに転職する際のポイント

実は年々、転職人気が高まっているコンサル業界。

年収が高く、また僕のように未経験者でも転職しやすいのが特徴です。

転職する際のポイントを解説します。

  • コンサル特化の転職エージェントを使う
  • アピールポイントを明確にする
  • 自分に合ったコンサル会社を見つける

コンサル特化の転職エージェントを使う

今では誰もが使っている転職エージェント。

コンサル業界を目指すなら、コンサル特化の転職エージェントを活用するのが最も有効です。

一般的な転職エージェントと比べて、各コンサル会社との強いコネクションを有している点が特徴です。

そのため、そこにしかない優良の非公開求人があります。

コンサル侍

僕自身MyVisionというコンサル特化エージェントを使いましたが、担当者が各コンサル業界の生々しい実態を教えてくれました笑↓

参考:MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は?

あわせて読みたい
MyVision(マイビジョン)を僕が使った体験談!コンサル特化転職エージェントの評判は? 「コンサル特化の転職エージェントが気になる」、「話題のMyVisionってどうなの?」 今では誰もが使っている転職エージェント。 最近ではコンサル業界に特化した転職エ...

どの転職エージェントが良いか迷ったら、以下の大手から選んでおけば間違いないでしょう。

大手のコンサル特化転職エージェント
gold
MyVision

→20代30代のコンサル未経験者はここ一択

silver
アクシスコンサルティング

→実績数No.1のコンサル特化エージェント

bronds

エグゼクティブリンク

→ケーススタディ対策に対応

gold
MyVision

→20代〜30代のコンサル未経験者はここ一択

silver
アクシスコンサルティング

→コンサル特化の最大手 実績No.1

bronds

エグゼクティブリンク

→ケーススタディ対策に対応

アピールポイントを明確にする

コンサルは色んな業界からの転職者を受け入れています。

というのも顧客企業が多岐にわたるため、様々なバックグラウンドを持つ人材を求めているのです。

なので転職する際は、そのような経験や実績をうまくアピールすることが重要です。

例えば、製造業の経験があるなら工場の生産性向上支援に貢献できるとか、営業の経験があるなら案件獲得に貢献できるとか。そんな感じです。

また成果をアピールする際は「工場の生産性を30%向上させた」など、数字で示すことで信頼性が高まります。

自分の強みを明確にし、しっかりアピールできるよう準備しましょう。

自分に合ったコンサル会社を見つける

自分に合ったコンサル会社を見つけることは、とても大切です。

なぜなら、コンサル会社ごとに求められるスキルや価値観、働き方が大きく異なるからです。

例えば、大手コンサルはグローバルな案件や規模の大きなプロジェクトが多く、チームワークや高いプロジェクトマネジメント力が求められます。

一方で、小さなコンサル会社は専門性やスピード感が重視されるケースが多いです。

そのため、自分の強みや志向にぴったり合う環境を選ぶことで、長く働き続けることができます。

またコンサルの種類としても、戦略コンサル、会計コンサル、ITコンサルなど多様なため、十分に下調べしてから転職に臨むようにしましょう。

コンサルがしょうもない/役に立たないか気になる人のよくある質問

コンサル業界に関するよくある質問にお答えします。

コンサルは胡散臭い?

コンサルが胡散臭いと言われる理由としては、①仕事内容がイメージできない、②専門用語を多く使う、③給料が高い、などが挙げられます。詳しくは以下の記事で解説しています。

参考:コンサルが胡散臭いと言われる3つの理由【コンサルはいらない?】

コンサルは増えすぎ?

世間のニーズの高まりもあり、コンサルタントの数は年々増えていると言われています。転職のチャンスが増えているとも言えます。

参考:コンサルは増えすぎ?原因やリアルな実態を解説

現場を知らないコンサルは役に立たない?

本記事で解説した通り、現場目線は大切です。現場目線があることで、顧客と深い会話ができたり、提案内容にも深みが出ます。ただ必ずしも必須ではないので、自分なりの活躍の仕方を見出しましょう。

参考:現場を知らないコンサルの3つの問題点【役に立たない?】

まとめ:コンサルが「しょうもない」「役に立たない」と言われるのは勘違い

コンサルがしょうもない:役に立たないか気になる人のよくある質問

本記事では、コンサルが「しょうもない」「役に立たない」と言われる理由や、そう見なされないためのポイント、転職方法などについて解説しました。

コンサル業界には様々な働き方があり、未経験からでもチャレンジできる可能性があります。

興味を持った方は、ぜひ選択肢の1つとしてコンサル転職を検討してみていただければと思います。

コンサル侍

僕も27歳の時に未経験でコンサルに転職しました。コンサル会社3社から内定をもらった転職テクニックを以下の記事で解説してます。

参考:メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】

あわせて読みたい
メーカーからコンサルに27歳未経験で転職した方法【実体験】 「メーカーの仕事に飽きてきた」、「コンサルへの転職は難しいかな…?」 日本といえばメーカー。そう言われてた時代もありました。 ただ今となっては過去の話。 以下は...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コンサル侍のアバター コンサル侍 ITコンサルタント

社会人4年目に完全未経験でメーカーからコンサルへの転職を成功させた、現役のITコンサルタント。
30代前半で年収1000万円達成。現在は会社の採用や教育活動にも従事。
本サイトでは、実体験に基づくコンサルの労働実態や転職方法に関する情報を発信。

目次